①三河民俗談話会のご案内
10月は、 湯谷翔悟さん(岡崎市美術博物館・学芸員)の発表です。
タイトル:三河地域における秋葉参詣ルート
湯谷さんは、岡崎市の学芸員として文化財の管理や美術博物館・生涯学習事業の運営や実務を担当されてきました。近世史の専門家として論文の執筆で活躍される一方で、各地の市史などの編纂に近世編を担当し関わってこられました。今回は、湯谷さんが関われ、11月25日から開催予定の企画展「三河の秋葉信仰―火伏の神の系譜」の話題を中心にご講演をお願いいたしました。
日時 10月28日(土) 14時~17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 豊橋キャンパス 地域政策学部 高橋貴研究室気付0532-47-4111
②比較民俗学会 2017年度大会のご案内
日時:平成29年11月4日(土)~5日(日)
場所:本居宣長記念館
三重県松阪市殿町(松阪公園内)電話0598-21-0312
松阪駅(JR・近鉄)から徒歩15分、バス「松阪市役所」徒歩5分
11月4日(土)公開講演
14時~15時 日本絵葉書学会会長 山田俊幸先生 「本居宣長と花森安治」
15時20分~16時20分 琉球大学名誉教授 小島瓔禮先生 「本居宣長に学ぶ―現代現場主義の尊
さ―」
17時30分~19時30分 懇親会(スサノオ、会費5000円)
11月5日(日)研究発表
① 9時~9時30分 繁原幸子「消えゆく山間地の民俗文化―官民一体の対策・静岡市の例―」
② 9時30分~10時 小野田貴夫「物語の認識と守屋慶子『大きな木』論再考」
③ 10時~10時30分 西脇隆夫「説話における「変身」について」
10分休憩
④ 10時40分~11時10分 斧原孝守「「桃太郎・山行き型」の一解釈」
⑤ 11時10分~11時40分 川谷 真「「物言わぬ子」と異類婿」
⑥ 11時40分~12時10分 美濃部京子「お母さんが私を殺してお父さんが私を食べた―「ばらの木」の歌をめぐって―」
昼食
⑦ 13時30分~14時 清水伸子「ロシア・イコン伝説」
⑧ 14時~14時30分 河野 眞「西欧キリスト教社会における奇蹟の発現について―マリーアヒルフの絵像の事例―」
⑨ 14時30分~15時 鶴田涼子「文学作品におけるマンドラゴラあるいはアルラウネ受容について―ドイツの伝承と文学作品を中心として―」
主催・比較民俗学会(問い合わせ先―繁原 央08030778987)
共催・本居宣長記念館、協力・三河民俗談話会
③東栄フェスティバル 2017年 のご案内
日時:11月3日(金) 文化の日、10時から19時(雨天決行)
会場:東栄ドーム(愛知県北設楽郡東栄町本郷)
プログラム
11時 開会式
11時半 設楽町貝津田棒の手
13時 飯田市遠山和田霜月祭
14時 浜松市寺野ひよんどり
14時半 東栄町河内花祭
15時半 東栄町足込花祭
16時半 和太鼓したら
17時半 東栄町中在家花祭
今年の花祭日程
小林 11月11日(土) 7時から23時半 御園 11月11日(土) 14時から翌日12時
東薗目 11月19日(日) 8時から22時 月 11月22日(水) 13時から翌日18時
足込 11月25日(土)15時から翌日15時 河内 11月25日(土)18時から翌日10時
中設楽 12月2日(土) 13時から翌日18時 中在家 12月10日(日) 8時から22時半
古戸 1月2日(月) 9時から翌日17時 下粟代 1月6日(土)14時から翌日14時半
布川 3月3日(土) 13時から翌日10時
詳しい内容の問い合わせ
0536-76-0502 東栄町役場 振興課 情報観光課
コメントを残す