Archive for 2月, 2010

2010/02/11

20100211: オセアニア学会プログラム(3月17−18日開催)

第27回日本オセアニア学会研究大会・総会次第

3月17日
11:00~12:00       理事会
12:00~13:00       評議員会

12:00     受付開始
13:00-13:10         会長挨拶と事務連絡

研究発表
13:10-13:30
         川崎和也「家屋から個室へ:アボリジニ、ティウィのキョウダイの住み方の現状をめぐって」
13:30-13:50         高橋玲  「南アジア系ディアスポラの文化とアイデンティティー:インド系フィジー人を中心に(仮題)
13:50-14:10         石村 智 「オセアニアにおける文化的景観」

14:10-14:20         休憩     

14:20-14:40         山本真鳥 「ニュージーランド在住太平洋諸島出身アーティストのアート活動」
14:40-15:00         荒木晴香 「ツバル・ニウタオ島のチーフ制度に見る「伝統文化」の復興」
15:00-15:20         江戸淳子 「カナク口承の遺産―チバウ文化センターのプロジェクトから―」
15:20-15:40         宮里孝生 「多文化共生時代における民族展示の意味-野外民族博物館リトルワールドの模索」

15:40-15:50         休憩     

15:50-16:10         飯高伸五 「アンガウル島における燐鉱採掘と太平洋戦争の記憶」
16:10-16:30         里見龍樹 「現代メラネシアの海上居住民における移住/歴史/社会性:ソロモン諸島マライタ島北部のラウの事例から(仮)」
16:30-16:50         立山博邦 「ドゥクドゥク・マスク(ニューブリテン島)収集に関する歴史的考察(仮題)」

17:00-18:00         総会     

3月18日                       
9:00-9:30             石川榮吉賞授賞式と受賞者講演     

9:30-9:50             塚原高広 「パプアニューギニア東セピック州におけるヘルスボランティアの導入」
9:50-10:10           馬場淳     「パプアニューギニアにおける法主体の誕生-福祉事務所での対話過程と権力作用」
10:10-10:30         新本 万里子「月経小屋の消滅と高床式家屋の出現――パプアニューギニア、アベラム社会の性と「家族」――」
10:30-10:50         深川宏樹 「友好関係を修復する調停と報復手段としての村落裁判:ニューギニア高地エンガ州における争いの事例から」

10:50     終了     

11:00     リトルワールワールド・エクスカーション出発

広告
2010/02/09

20100209  中国文化の象徴資本研究フォーラム(20100302開催)

各位
会員の渡邊欣雄さんから、ご案内がありましたので、転載いたします。
***********
第3回 中部大学中国語中国関係学科セミナー
中国文化の象徴資本研究フォーラム

日時 2010年3月2日(火) 13:00–18:30

場所 中部大学国際関係学部棟(20号館)12F大会議室
(予約は不要。自由参加です。終了後、懇親会あり)

発表者とタイトル
13:00-13:10  渡邊欣雄(中部大学教授) 開会のあいさつ
13:10-13:50  渡邊欣雄(中部大学教授)「中国市場経済化のなかの風水師」
13:50-14:30  佐々木伸一(京都外国語大学教授)「中国のシャーマン系群像」
14:30-14:40  休憩
14:40-15:20 黄 強(中部大学教授) 「中国上海市における死者供養儀礼」 
15:20-16:00 謝 黎(放送大学兼任講師) 「チャイナドレスに見られる中国の伝統と近代」 
16:00-16:10  休憩
16:10-16:50 緒方宏海(東京大学大学院) 「選ばれた海の神々『媽祖』と『海神娘娘』―中国漁民の信仰と外部環境―」
16:50-17:30 稲澤 努(東北大学大学院) 「中国の地方小都市における寺廟の復興と地域社会―広東省の事例から」
17:30-18:10  長野真紀(神戸芸術工科大学大学院)  「生きつづける居住空間の構成原理に関する研究-台湾彰化県社頭郷月眉池福佬客集落の住まい観を事例に―」
18:10-18:30  総 括: 佐々木伸一(京都外国語大学教授)・池上良正(駒沢大学教授)
 コーディネーター : 渡邊欣雄 (中部大学教授)

中国宗教の象徴資本研究会
中部大学中国語中国関係学科共催

2010/02/04

2010年度の開催スケジュールについて

2010年度の開催スケジュールですが、以下のようになる予定です。

2010年開催分
199回:5月22日:修士論文発表会を予定しています
200回:7月24日:(企画中です)
201回:日取り未定です:(例会の200回開催記念ということもあり、COP10との連携企画を企画中です)
202回:11月27日: (企画中です)
2011年開催分
203回:1月29日: (企画中です)
204回:3月26日: (企画中です)