Archive for 3月, 2023

2023/03/02

(共催)南山大学人類学研究所2022年度第2回公開シンポジウム「後藤明先生の研究の歩みと四人の巨人」(後藤明教授退職記念)

中部人類学談話会の会長も務められた後藤明・南山大学教授の退職記念シンポジウムを共催します。

ご参加いただくには事前登録が必要です(締切:3月11日)

———-

日 時:2023年3月11日(土)、13:30 ~ 17:30
会 場:南山大学Q棟104教室 および オンライン(Zoom)
主 催:人類学研究所
共 催:人文学部人類文化学科、人間文化研究科人類学専攻、中部人類学談話会
プログラム:
・「挨拶・趣旨説明」渡部森哉(南山大学人類学研究所)
・「学問上の四人の「巨人」」後藤明(南山大学人文学部人類文化学科/人類学研究所)
・「北方研究の立場から」大西秀之(同志社女子大学)
・「物質文化研究の立場から」角南聡一郎(神奈川大学)
・「オセアニア考古学の立場から」石村智(東京文化財研究所)
・討論


―――――
参加登録:
・ご参加いただくには対面・オンラインともに事前登録が必要です。下記URLよりお申し込みください。締切:3月11日、17:00
・会場の都合上、対面参加者は上限を100名とさせていただきます。
・ご登録後に自動返信されるメールにZoomの情報があります。オンライン参加の方は当日そちらからZoomにアクセスしてください。
・ご登録後に対面参加からオンライン参加に変更していただいても構いません。またその際、ご連絡は必要ありません。
⇒⇒
https://app.nanzan.ac.jp/regform/regist/univ/jinruikenreception/jinruiken230311

―――――

ポスターのダウンロードはこちらから⇒⇒https://rci.nanzan-u.ac.jp/jinruiken/activities/item/20230311_goto_s.pdf

◆連絡先:南山大学人類学研究所(ai-nu(a)ic.nanzan-u.ac.jp)

広告
2023/03/02

(共催)第7回 まるはち人類学研究会(「特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー」

【主催】:第7回 まるはち人類学研究会(「特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー」)
【共催】:中部人類学談話会第265回例会(日本文化人類学会中部地区研究懇談会)・第168回北陸人類学研究会例会(日本文化人類学会 北陸地区研究懇談会)

開催月日:
2023年3月4日(土)

開催時刻:
13:30-18:00

開催場所:
ハイフレックスで開催(発表者・コメンテータは原則対面とします)
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)金沢駅前オフィス(https://www.jaist.ac.jp/top/kanazawaoffice/)

発表者とタイトルまたはプログラム:
13:30-13:35 開会挨拶 伊藤泰信(JAIST)
13:35-13:55
菅沼文乃(南山大学人類学研究所)
沖縄都市部で「老後」をいかに生きるか?――現代日本社会における老いの人類学的研究
13:55-14:15
天野紗緒里(名古屋大学 博士後期課程)
(仮題)スピリチュアリティは現代女性に特有な生きづらさを癒すものなのか?
14:15-14:35
片岡良美(北海道大学 博士後期課程)・中尾世治(京都大学)
内部者としてのラボラトリー・スタディーズ――学際的な共同研究の申請・審査過程における文書の分析
14:35-14:55
加藤英明(南山大学人類学研究所)
「単品モノ」が生み出す共同性:異なる技法をもつ自動車産業の町工場の人びとの事例から

14:55-15:10
コメント:山口宏美(JAIST)・大谷かがり(JAIST)・小野田敬(理化学研究所)
15:10-15:20
コメントに対する発表者の応答

15:20-15:30 休憩
15:30-15:50
繁田智行(JAIST博士後期課程)
デザイン思考を取り入れた授業の演習課題における協働的創造性――文系大学におけるグループワーク講義を事例として
15:50-16:10
兼清慎一(JAIST博士後期課程)
贈与を目的とする電子地域通貨の便益をめぐるレトリック
16:10-16:30
齊田瞬(JAIST博士前期課程)・伊藤泰信(JAIST)
ウェアラブルデバイスがもたらす医師-患者間コミュニケーションの変化――生活習慣病患者を診療する医師を対象としたエスノグラフィ
16:30-16:50
井上和興(JAIST博士後期課程)・伊藤泰信(JAIST)
総合診療専門医を対象とした文化人類学的素養の教育方略の検討

16:50-17:05
コメント:藤川美代子(南山大学)
17:05-17:15
コメントに対する発表者の応答
17:15 休憩
17:25-18:00 全体討論

※2月24日(金)正午までに、以下のURLに必要事項を記入して送信してください。開催日までにZOOMのアクセス情報をお送りします。
https://forms.gle/z8Krcxrfp2gNVAS39

問い合わせ先:
研究会幹事
大谷 かがり
E-mail: s2040401[at]jaist.ac.jp(@を[at]に置き換えています)