Archive for 3月, 2011

2011/03/22

第204回例会開催のご案内

去る3月11日の東北地方太平洋沖地震により被災されたみなさまには、心からお見舞い申し上げます。また、被災地救援に全力を尽くされている諸機関、諸活動関係者のみなさまには、深甚の敬意を表するものです。一刻も早い被災地の復興をお祈り申し上げます。

中部人類学談話会では、このように緊急の事態下にあって、演者/出席者の交通等について、開催に問題がないことが判明しましたので、予定通り下記の第204会例会を開催いたしたいと思います。
会員のみなさま、また、その他、ご都合のつくみなさまには、ぜひご出席いただきますよう、お願いいたします。談話会としましては、復興のためなんらかの支援をしたいと考えております。まずは第204回例会から募金を開始いたしますので、ご協力のほどよろしくおねがいいたします。

中部人類学談話会 

********
会員各位

中部人類学談話会第204回例会開催のお知らせ(2011/03/22 更新)

下記の要領にて、第204回例会を開催いたします。ぜひ、御出席いただきますよう、ご案内申し上げます。なお、中部人類学談話会は「日本文化人類学会・中部地区研究懇談会」をかねて開催しています。

中部人類学談話会 会長 稲村 哲也


☆ 日時:平成23年3月26日(土曜)午後13時半より
☆ 場所:椙山女学園大学 現代マネジメント学部 地下一階001教室
(名古屋地下鉄東山線星ヶ丘駅下車 徒歩5分)

* 会場付近は、駐車スペースがありませんので、車でのご来場は固くお断りいたし
ます。

☆ 話題提供者と話題:

■ シンポジウム 「世界観の揺らぎを捕獲する―個と集合の境界から」

コーディネーター:東賢太朗(名古屋大)
シンポジアスト:織田竜也(長野県短期大学)、木村周平(富士常葉大学)、東賢太朗(名古屋大学)

趣旨:

文化人類学は世界の諸相を経験的に把握すると同時に、思考の方法や認識のあり方を思弁的に理解することを志向してきました。相互に情報が往復する中で研究者ばかりでなく、対話者、聴衆、読者の世界観までもが揺らいでしまう。その効果の大きさ故に、「人類学は面白い学問だ」と私たちは考えます。
本シンポジウムでは「世界観の揺らぎ」を主題に設定しました。発表者の揺らぎが会場の揺らぎと共振するとき、新たな世界観への手がかりが得られるのではないか。本音の議論をお楽しみ頂けたらと思います。

各報告者の発表タイトル:

織田竜也(長野県短期大学)「幻想の人類学序説 ―理論的課題と展望」
東賢太朗(名古屋大学)「救われるものは信じている?―宗教的フィールドでの「変身」体験より」
木村周平(富士常葉大学)「呼びかけと公共性に関する試論(仮)」

2011年開催分:203回:1月29日、204回:3月26日、206回:5月28日、207回:7月23日、208回:10月1日、209回:12月3日
2012年開催分:210回:1月28日、211回:3月31日

広告
2011/03/22

中止のお知らせ:京都大学アフリカ地域研究資料センター&南山大学人類学研究所共同研究会

後藤明会員からあらためて続報が入りました。下記の共同研究会は発表者の都合により、中止されるとのことです。ご案内申し上げます。

******
京都大学アフリカ地域研究資料センター&南山大学人類学研究所共同研究会
(仮)アフリカにおける民族考古学的研究の方法と現代的な課題

日時:2011年3月27日, 14:30~17:00, 会場:南山大学人類学研究所

2011/03/20

続報:3月27日開催京都大学アフリカ地域研究資料センター・南山大学人類学研究所共同研究会のご案内

後藤明会員から続報が入りました。下記の共同研究会は以下のように予定通り開催されるとのことです。
<訂正>3月20日、続いて訂正がありましたので、下記訂正済みです。

******
京都大学アフリカ地域研究資料センター&南山大学人類学研究所共同研究会
(仮)アフリカにおける民族考古学的研究の方法と現代的な課題

プログラム

日時:2011年3月27日, 14:30~17:00, 会場:南山大学人類学研究所1F会議室

14:30-14:40 開会のあいさつ
後藤明、南山大学人類学研究所

14:40-15:40 GOSSELAIN Olivier, ブリュッセル大学
        「ニジェール川における調査による民族考古学的研究の問題点
の考察」

15:40-16:00 休憩

16:00-17:00 Round-table discussion「人類学系研究所・博物館の役割」
ARTHUR John W., 南フロリダセントピーターバーグ大学
ARTHUR Kathy, 南フロリダセントピーターバーグ大学
THUBAUVILLE Sophia, フロベニウス研究所
  重田眞義, 京都大学アフリカ地域研究資料センター
後藤明、南山大学人類学研究所

主催:京都大学アフリカ地域研究資料センター、南山大学人類学研究所
共催:アフリカ在来知研究グループ

2011/03/19

ドキュメンタリー映画『Tokyoアイヌ』上映会 in 名古屋

名古屋大学大学院文学研究科の大竹さんから、お知らせがありましたので、転載いたします。

*******
ドキュメンタリー映画『Tokyoアイヌ』の名古屋や大阪での上映が決まったのでお知らせします。映画の内容に関しては、以下をご覧ください。

映画ホームページ
http://www.2kamuymintara.com/film/index.htm
プロモーション映像

上映まじかでのご案内になってしまい、まことに申し訳ありません。貴重な機会かと存じますので、ご関心のある方は、ぜひご参加下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「TOKYO アイヌ」上映会 in 名古屋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆日時 2011年3月27日(日)
◆15時開場 16時上映開始
※上映後、希望者だけで交流会あります。

◆会場  live & lounge VIO
〒460-0007 名古屋市中区新栄2-1-9 雲竜フレックスビル西館B2F
tel: 052-737-7739
mail: vio@club-mago.co.jp
blog: http://loungevio.blog.shinobi.jp

◆アクセス 地図
http://www.chizumaru.com/map/map.aspx?x=492924.212&y=126598.239&scl=500&memo=1&tab=cz_07sta&lk=&msz=&svp=&ex=492924.212&ey=126598.239

※地下鉄東山線新栄町駅2番出口から南へ徒歩3分

◆料金 前売り2000円 当日2300円(資料代込み&前売りの方のみマクロビスイーツ付き)
◆主催 TOKYOアイヌ名古屋上映実行委員会
◆問合せ/申込み
Mail  tokyoainu.nagoya★gmail.com
  (★をアットマークに変えて送信してください)
   VIO  052-737-7739
   実行委員 090-8133-9149 or 090-8422-1760

※会場は50席程のスペースのため、事前予約をお勧めいたします。当日入場可ですが、立ち見になる可能性もございますのでご了承ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「TOKYO アイヌ」上映会 in 国立
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆日時
 2011年4月24日(日)13:00~16:30

◆場所
一橋大学国立キャンパス JR国立駅南口徒歩10分
*詳細は追って告知
  http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
  http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html

◆スケジュール
受付 12:30~
上映 13:00~15:00 映画 『TOKYOアイヌ』
講演 15:15~16:30 講演  宇梶静江さん

◆料金
 一般 前売1500円 当日1800円
 学生・障害者(介助者無料) 前売1200円 当日1500円
 中高生 1000円
 小学生以下 無料

◆チケット販売場所
●カフェ・れら(JR国立 042-510-0253)
http://ranrantsushin.com/rera/
●みさと屋(京王線調布 042-487-1714)
http://www.jca.apc.org/~misatoya/
●ほびっと村プラサード書店(JR西荻窪 03-3332-1187)http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm

◆ネットでの予約受付
※件名に「TOKYOアイヌin国立 チケット予約」と明記の上,本文に,氏名・連絡先を明記の上,下記のアドレスまで。
tokyo.ainu.in.kunitati@gmail.com
※締め切り 4月23日21:00まで

お申込み後は,当日受付にて,お名前を申し出下さい。

◆主催 TOKYOアイヌin国立実行委員会&一橋大学鵜飼ゼミ

~~~~~~~~~~~~
  先住民族映画祭
~~~~~~~~~~~~

◆ 日程  2011年4月29日(金・祝日)

◆上映作品:3作品+シンポジウム
上映作品 開始時間
12:00~ ?アベナキの人々(日本語字幕つき)
14:00~ ?アイヌの結婚式(英語字幕つき)
14:50~ ?TOKYO アイヌ(英語字幕つき)
17:00~ ?シンポジウム「多文化と文明間の共生を求めて」
 パネリスト:姫田忠義、森谷博他

◆ 料金
1作品:1,500円
2作品:2,200円
全作品:2,800円
シンポジウムのみ:1,000円
*当映画製作委員発行、協力者チケットの使用はできません。

◆ 会場 スペース・オルタ (新横浜)
◆ アクセス http://spacealta.net/#map
◆ 共催 スペース・オルタ/「TOKYO アイヌ」上映実行委員会
◆ 問合せ  TEL: 045-472-6349(スペース・オルタ)

2011/03/16

講演会、シンポジウム中止のお知らせ

去る3月11日の東北地方太平洋沖地震により被災されたみなさまには、心からお見舞い申し上げます。また、被災地救援に全力を尽くされている諸機関、諸活動関係者のみなさまには、深甚の敬意を表するものです。

さて、先日、本ページにおいてご紹介した以下、2件の講演会、シンポジウムは、交通網の混乱等の事情により中止との連絡がありましたので、お知らせいたします。

<中止>
■ 日本福祉大学アジア福祉社会開発研究センター
公開ワークショップ:「場」から拓く支援とフィールドワーク
『支援のフィールドワーク』出版記念
日時: 2011年3月16日(水)13:00~17:30
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス北館8階

<中止>
■ Tim Ingold講演会
日時:4月12日17時‐19時
場所:南山大学名古屋キャンパスB22
演題:「生に向かう人類学/Anthropology comes to life」

2011/03/09

公開ワークショップ:「場」から拓く支援とフィールドワーク

会員の亀井伸孝さんからご紹介がありましたので転載いたします。

*********************
日本福祉大学アジア福祉社会開発研究センター
公開ワークショップ:「場」から拓く支援とフィールドワーク
『支援のフィールドワーク』出版記念

■開催概要
日時: 2011年3月16日(水)13:00~17:30
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス北館8階
参加費無料

■事前申し込み
こちらのサイトをごらんください。
http://www.n-fukushi.ac.jp/research/arc-wd/new/2010/110221_02.html

■趣旨
開発や福祉の支援現場では、経済的貧困、高齢、障害といった対処すべき問題を構造化することで、対象となる「被支援者」がきまる。しかし実際の現場では、一人ひとり個性をもった私たちが、さまざまな出会いの中で、一方が他方に支援するといった単純な関係では説明しきれない場面に日常的に直面している。

そのようなダイナミックな支援現場での経験を経たフィールドワーカー達が、人々のありのままの文脈を深く理解しようとすることと、人々のよりよい人生に向けてどのような支援の可能性があるのかということを、ひとつところで考えることに意味があるのではないかという思いを共有し、『支援のフィールドワーク:
開発と福祉の現場から』(小國和子・亀井伸孝・飯嶋秀治編、世界思想社、2011)が編まれた。舞台は、占領下のパレスチナからタンザニアや日本の農村、そして児童福祉施設まで多岐にわたるが、そこには共通の視点–支援関係の新たな地平を模索すること–がある。

支援という営みが起こる場面と人びと全体を眺めわたし、描くことで、支援という行為とそれによって生まれるもろもろの関係を見つめ、とらえ直すきっかけを探りたい。それがひいては、支援関係における隘路から抜け出し、新たな可能性を柔軟に花開く手がかりになれば–、それが本ワークショップの登壇者を含む、著者たちの願いである。

本ワークショップでは、執筆陣によるメッセージの発信を新たなスタートとして、「フィールドワークを含みこむような支援実践」と「支援からみえるフィールドワーク」の可能性について、参加者の皆さんと広く意見を交わしたい。

■プログラム
——————————
◆挨拶と主旨説明 13:00~13:20
「主催者挨拶」穂坂光彦(日本福祉大学)
「解題」亀井伸孝(大阪国際大学)

◆個別報告 前半 13:20~14:20
「ネパールの被差別カーストの運動に寄り添う」中川加奈子(関西学院大学)
「チリの開発プロジェクトでの偶然の出会い」内藤順子(日本女子大学)
「渋川のおばちゃんたちが挑む地域づくり」辰己佳寿子(山口大学)

(休憩)

◆個別報告 後半 14:30~15:45
「ブルキナファソ農村の女性グループとともに」浅野史代(名古屋大学大学院)
「タンザニア農村の一時漂泊者」黒崎龍悟(福岡教育大学)
「支援のフィールドワークを深めたい人へ」白石壮一郎(関西学院大学)
質疑・応答

(休憩)

◆総括コメントと会場討論 16:00~17:30
「場から拓く: 支援実践とフィールドワークそれぞれの可能性」
司会:小國和子(日本福祉大学)
「コメントと問題提起」清水展(京都大学)
「コメントと問題提起」中田豊一(参加型開発研究所)
全体討論
まとめ
——————————

■新刊書籍紹介
『支援のフィールドワーク: 開発と福祉の現場から』
小國和子・亀井伸孝・飯嶋秀治編
京都: 世界思想社, 2011年

本の内容はこちら
http://kamei.aacore.jp/sekaishisosha2011-j.html

2011/03/09

中部人類学談話会第204回例会のおしらせ

御案内:

中部人類学談話会第204回例会を下記の要領で開催いたします。みなさん、ふるってご参加ください(参加無料、例会は一般に開放されています。事前登録の必要はありません)。なお、例会は日本文化人類学会の中部地区研究懇談会をかねて開催されています

会場と日程:

2010年3月26日(土曜)13時30分より
椙山女学園大学 現代マネジメント学部棟 地下1階 001教室(名古屋地下鉄東山線星ヶ丘駅下車 徒歩5分)
* 駐車スペースがありませんので、車でのご来場は固くお断りいたします。

話題提供者と話題:

シンポジウム 「世界観の揺らぎを捕獲する:個と集合の境界から」

コーディネーター:東賢太朗(名古屋大)
シンポジアスト:織田竜也(長野県短期大学)、木村周平(富士常葉大学)、東賢太朗(名古屋大学)

趣旨:

文化人類学は世界の諸相を経験的に把握すると同時に、思考の方法や認識のあり方を思弁的に理解することを志向してきました。相互に情報が往復する中で研究者ばかりでなく、対話者、聴衆、読者の世界観までもが揺らいでしまう。その効果の大きさ故に、「人類学は面白い学問だ」と私たちは考えます。
本シンポジウムでは「世界観の揺らぎ」を主題に設定しました。発表者の揺らぎが会場の揺らぎと共振するとき、新たな世界観への手がかりが得られるのではないか。本音の議論をお楽しみ頂けたらと思います。

各報告者の発表タイトル:

織田竜也(長野県短期大学)「幻想の人類学序説 ―理論的課題と展望」
東賢太朗(名古屋大学)「救われるものは信じている?―宗教的フィールドでの「変身」体験より」
木村周平(富士常葉大学)「呼びかけと公共性に関する試論(仮)」

2011/03/09

Tim Ingold講演会:4月12日開催「生に向かう人類学/Anthropology comes to life」

後藤明会員(南山大学)からお知らせがありましたので転載いたします。

Tim Ingoldの講演会が、南山大学で開催されます。

日時:4月12日17時‐19時
場所:南山大学名古屋キャンパスB22

演題:「生に向かう人類学/Anthropology comes to life」
以下のチラシをご覧ください。

Tim Ingold 講演会

2011/03/08

3月 26-27日開催京都大学アフリカ地域研究資料センター・南山大学人類学研究所合同シン ポジウムのご案内

後藤明会員(南山大学)よろ御案内がありましたので転載いたします。

国際シンポジウム「アフリカ研究はアフリカの危機にどう対処するか」

2011年3月26日京都大学、27日南山大学

詳しくは、以下の貼付のチラシをご覧下さい。