Archive for 1月, 2023

2023/01/29

(共催)愛知県立大学映像制作ワークショップ10周年記念事業シンポジウム「映像人類学と大学教育: 実践事例報告と今後の展望」のお知らせ

愛知県立大学との共催企画のお知らせです。

オンラインでの実施ですので、参加ご希望の方は2月11日までに下記申込フォームからお申し込みください。

==================

◆開催概要
日時:2023年2月14日(火)16:00-18:00
参加方法:オンライン開催(Zoom)
・オンライン視聴のみとし、対面の会場は設置しません
・参加無料、要申し込み、定員100人

◆趣旨
映像や写真など、さまざまなメディアを用いた社会調査の技法の活用が求められる時代にあります。愛知県立大学では、2012年に学長特別教員研究費の助成のもと、外部講師の協力を得つつ、映像制作ワークショップを開始しました。以後、毎年の教育実践を重ね、2022年で10周年を迎えました。

今回のシンポジウムでは、これまでの映像制作教育の取り組みを振り返るとともに、複数の大学における教育の実践事例報告や、実習経験者のメッセージをまじえて、達成と課題を検討します。これらをもとに、最新の映像人類学の潮流をふまえた、新しい大学教育のあり方を展望します。

◆プログラム
・第一部:愛知県立大学10年の取り組み報告
亀井伸孝(愛知県立大学教授)
「開催趣旨」
「映像制作実習10年の歩み: 愛知県立大学の取り組み事例」

中村真里絵(愛知淑徳大学助教)
「映像制作実習の取り組みを通じて見えてくる映像と学生とのかかわり」

・第二部:各大学での実践事例報告
森田良成(桃山学院大学准教授)
「フィールドワークに基づく映像制作実習」

南出和余(神戸女学院大学准教授)
「映像制作実習を通じて考える人類学教育の意義」

・第三部:実習経験者からのメッセージ
星野佐和(京都大学大学院博士後期課程大学院生/本学国際関係学科卒業生)
「フィールドワークにおける音楽実践の撮影と映像資料の活用」

中山(味村)由衣(岐阜県川辺町職員/本学スペイン語圏専攻卒業生)
「映像制作実習とその後の映像制作について」

◆申し込み方法
以下のフォームから申し込みをお願いします(締め切り:2/11土)。
https://forms.gle/ZCZqmiqYh1R8BwNw9

◆連絡先
愛知県立大学多文化共生研究所
tabunka [a] for.aichi-pu.ac.jp

◆主催/共催
主催:愛知県立大学(多文化共生研究所ほか)
共催:中部人類学談話会(日本文化人類学会中部地区研究懇談会)

広告
2023/01/17

230223中部人類学談話会第264回例会(中部地区研究懇談会)のお知らせ

中部人類学談話会第264回例会(中部地区研究懇談会)を2023年2月23日(木・祝)に開催します。

ハイフレックスで実施しますので、申込時に「対面参加」か「オンライン参加」を選択してください。

—————————————–

中部人類学談話会第264回例会(中部地区研究懇談会)

◆日時
 2023年2月23日(木・祝) 13:30~16:50

◆ハイフレックスでの実施
・会場:中京大学名古屋キャンパス 0号館(センタービル)2階ヤマテホール
 交通アクセス(地下鉄鶴舞線・名城線「八事」駅5番出口すぐ)
 https://www.chukyo-u.ac.jp/information/facility/g1.html

・Zoom(申込締切:2月21日 15:00
 > 申込フォーム(https://forms.gle/8MGQ1GuTCrQGgBNR7)

*対面参加かオンライン参加かを選択していただきますが、全員にZoom情報をお送りします
*参加の形式は当日変更してもかまいません。申し込みなしで対面参加していただいてもかまいません。
*Zoom情報は前々日にお送りする予定です。

◆プログラム 

13:30~13:35 開会の挨拶 
13:35~15:05 中野歩美(中京大学)
「定住化した移動民と住まい方の技法ーーインドタール砂漠地域に暮らすジョーギーの住居空間に注目して」
15:20~16:50 田森雅一(愛知大学)
「グローバリゼーションとライフ・ポリティクスーー北西インド・ムスリム世襲楽士カーストの近現代」

◆発表要旨

・中野歩美「定住化した移動民と住まい方の技法ーーインドタール砂漠地域に暮らすジョーギーの住居空間に注目して」

本発表では、北西インド・ラージャスターン州のタール砂漠地域で移動民として知られてきたジョーギーの定住後の住居の様式とそこでの住まい方について検討する。ジョーギーは現地の人びとの間で、呪術的・宗教的な力を有すると同時に、不潔で貧しい物乞いとして差別されるような〈聖〉かつ〈賤〉の両義性を備えた物乞いの移動民として知られてきた。しかし政府による近代化政策が進むなかで、40年ほど前から野営生活をやめて村の端に定住する者が現れ始め、現在では大半が定住的な生活拠点を持つようになっている。

本発表ではこうした背景を踏まえて、現在彼らがどのような住居のもとで、どのような住まい方をしているのかを事例をもとに考察する。それを通じて、一見すると村の定住民と変わらない暮らしを送るようになったジョーギーが、実際には絶えず即興的な住居空間を創発し続けていることを明らかにし、野営という生活様式と結びついた住まい方の技法として提示する。

・田森雅一「グローバリゼーションとライフ・ポリティクスーー北西インド・ムスリム世襲楽士カーストの近現代」

インド北西部に位置し、パキスタンと国境を接するラージャスターン州は「ジプシー(ロマ)」の原郷の一つとされ、音楽芸能にたずさわるさまざまなコミュニティに属する人々が暮らす乾いた大地である。彼らは、村落内外における伝統的社会関係の中で、ジャジマーンと呼ばれるパトロンのための音楽演奏や系譜語りなどを生業としてきた。しかしながら、インド独立後の社会経済的環境変化のなかでパトロンとの紐帯が失われ、海外での音楽活動に活路を見いだそうとする者たちが現れるようになった。このような動向は、1990年代のインド経済の自由化と地球規模のグローバル化の流れの中で顕著になり、彼らの海外における音楽活動の成功とそれによる社会経済的な影響力は、巡りめぐってローカルな社会やコミュニティの秩序に変化を与える要因の一つになっている。

本発表では、一年の大半をフランスなどの海外で暮らすラージャスターン出身のムスリム世襲楽士カーストのローカル・ヒストリーと、グローバル化の中で再帰的に問い直される集合的アイデンティティや社会規範などについて、ライフ・ポリティクスの視点から検討してみたい。

===========================
◆お問い合わせ先
中部人類学談話会事務局
南山大学人類学研究所 宮脇研究室気付
E-mail: anthroch[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)
Facebook:https://www.facebook.com/ChubuJinrui/
URL: https://anthroch.wordpress.com/

中部地区研究懇談会担当理事:湖中真哉(静岡県立大学)
中部人類学談話会会長:渡部森哉(南山大学)
中部人類学談話会事務局:深田淳太郎(三重大学)、宮脇千絵(南山大学)

2023/01/12

中部大学 人間力創成教育院シンポジウム 第1回 「中部大学のフィールド科学:愛知、中国、中央アジア、西アジア、アフリカ」のご案内

中部大学より下記シンポジウムの情報をご提供いただきましたので、ご紹介します。

=================================

中部大学 人間力創成教育院シンポジウム

第1回 「中部大学のフィールド科学:愛知、中国、中央アジア、西アジア、アフリカ」


この度、国内外でフィールドワークを行って活躍する中部大学の教員がどのような活動をしているのか、その魅力、苦労、展望などをご紹介します。中部大学の学生、教職員、ならびに一般の方にオープンなシンポジウムです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

*オンライン同時開催(Zoom)いたしますので、Zoom参加ご希望の方は、記載のURLから事前登録をお願いします。


     記

主催:中部大学人間力創成教育院
後援:中部大学教養課題教育プログラム(人文・社会リテラシー)
日程:2023年1月21日(土)13時00分~17時00分
会場:中部大学春日井キャンパス
不言実行館1F アクティブホール
オンライン同時開催(Zoom)
申込方法:当日会場参加の方は申込不要・参加自由
オンライン希望の方は 事前登録制 (1月19日15時まで)


>申し込みフォーム: 

https://docs.google.com/forms/d/12DXuzw5erTQgnCRj3UpGuzwko5IjYaAPkGJTvc0Qt3E/viewform?edit_requested=true

>案内ポスター:https://www.chubu.ac.jp/news/15184/


登壇者:
 西山伸一(人間力創成教育院・教授)、
 渡部展也(中部高等学術研究所国際GISセンター・教授)
 大橋岳(人間力創成教育院・准教授)
 和崎聖日(人文学部・准教授)
 大谷かがり(看護実習センター・助教)

対 象:学生・教職員・一般


*フォームでのお申込みに不都合がある場合は

gec@office.chubu.ac.jp

まで、氏名、所属、連絡先を添えてお申し込みください。

(ご登録いただいた方には、前日までに接続情報をメールにてお知らせいたします。)

問い合わせ先

人間力創成教育院事務室

gec@office.chubu.ac.jp