Archive for ‘What’s New: 修論発表会’

2022/05/16

220619 中部地区 博士論文・修士論文発表会のお知らせ

みなさま

このたび、下記の要領で、2022年度中部地区博士論文・修士論文発表会を開催することとなりました。
ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

————————————————————–

中部地区研究懇談会(中部人類学談話会第261回例会)
博士論文・修士論文発表会

◆日時
2022年 6月19日(日)15:00~17:50

◆オンライン開催
Zoom を使ったオンラインでの開催とします。
参加希望者は6月17日(金)12:30までに下記URL(Googleフォーム)よりお申し込みください。追ってアクセス情報をお送りします。

> 申込フォーム https://forms.gle/miD2BTfGELZckpbL8

◆プログラム 

15:00~15:05 
渡部森哉(中部人類学談話会会長/南山大学)
開会の挨拶

《修士論文の部》(司会:宮脇千絵・南山大学)
15:05~15:35 
湯屋秀捷(宮古島市総合博物館)
「沖縄県宮古島・島尻の神行事「パーントゥプナハ」の民族誌的研究-参与する者の多様性と行事の位置づけに注目して-」
(提出先:南山大学大学院人間文化研究科人類学専攻)

15:35~16:05 
竹内麻耶華(名古屋大学大学院人文学研究科)
「日本における妙見信仰-中部地域を中心として-」
(提出先:愛知学院大学大学院宗教学仏教学専攻)

16:05~16:35 
野田雅子(名古屋大学大学院人文学研究科)
「イギリスにおける砂糖消費の文化-砂糖工芸に関する考察を中心に-」
(提出先:名古屋市立大学大学院人間文化研究科)

休憩(15分)

《博士論文の部》(司会:深田淳太郎・三重大学)
16:50~17:50 
愛葉由依(日本学術振興会特別研究員PD(受入機関:広島大学))
「被爆者のトラウマにおける時空性と社会性:医療人類学的研究」
(提出先:名古屋大学大学院人文学研究科)

◆発表要旨
《修士論文の部》
15:05~15:35 
湯屋秀捷(宮古島市総合博物館)
「沖縄県宮古島・島尻の神行事「パーントゥプナハ」の民族誌的研究-参与する者の多様性と行事の位置づけに注目して-」

【要旨】
 本論は、沖縄県宮古島市字島尻で毎年旧暦9月に行われる神行事「パーントゥプナハ」の準備から実施までのプロセスを民族誌的に記述し、行事が島尻社会の中でどのように位置づけられているのかを明らかにしようとするものである。
 パーントゥプナハは、3体の「パーントゥ」が集落を巡り、人や家屋に泥を塗り付け、招福と厄祓いを願うことに加え、集落3か所の特定の家では古老たちが酒宴を開き、パーントゥの来訪を待ち、歓待する行事である。論文では、行事の記述を中心的に行うとともに、行事以外でパーントゥのモチーフが現れた事例について記述した。
 行事の記述を通して、行事の実施は、様々な島尻の人々によって行われるものであること、行事の空間は、島尻の人々のみならず、見物人により形作られていること、また島尻の人々、見物人共に、行事への参与のあり方にも差異があることも指摘した。行事外では、パーントゥは島尻の象徴のように扱われる一方で、しばしば宮古島を代表するモチーフとして扱われることもあることを述べた。
 新型感染症の世界的流行に伴い満足な調査を行うことは出来なったが、地域で行われる伝統的行事の一側面を明らかすることはできたであろう。

15:35~16:05 
竹内麻耶華(名古屋大学大学院人文学研究科)
「日本における妙見信仰-中部地域を中心として-」

【要旨】
 星は、古来より北極星をはじめとして、航海や旅を行う際の目印に使われている。特に、漁業や農業、遊牧などを中心とした生業に活かし、星を頼みとする生活のなかで、星は次第に神格化されていき、星神信仰が発展してきたと考えられる。
 日本の星神信仰は、古代中国から朝鮮へと伝わり、日本へ影響したとされている。星を神とする信仰が日本にも伝わり、北極星や北斗七星を神格化したものとして、「妙見」が信仰されるようになる。妙見菩薩は、天皇たちなど貴族層から信仰され、民衆層へと広まっていったとされる。眼病平癒や息災にはじまり、武神や航海安全の神と幅広い特性をもって信仰されていった。
 本論文は、日本における妙見信仰を、先行研究を踏まえて整理した。さらに、従来の研究でほとんど扱われてこなかった、中部地域の妙見信仰を明らかにした。本論文では、愛知県春日井市内津町の内々神社と妙見寺を中心に、実地調査を踏まえて中部地域における妙見信仰の調査を行なった。

16:05~16:35
野田雅子(名古屋大学大学院人文学研究科)
「イギリスにおける砂糖消費の文化-砂糖工芸に関する考察を中心に-」

【要旨】
 イギリスのウエディングケーキ等にみられる砂糖工芸はじめ、歴史上最も砂糖に熱狂したイギリスに関しては、文化人類学、社会学、経済学の視点から取り組まれた研究は多い(S.Mintz、S.Charsley、川北稔ら)。筆者は砂糖工芸がなぜこれほど発展し続けることが可能だったのかを考察した。
 本論ではサトウキビの歴史と、植民地生産の経緯を歴史的に検証した。次に身分制度の確立による食生活の差異化の中で、富と権力のシンボルとなった砂糖の使われ方ついて考察した。さらに時代とともに王室のウエディングケーキが巨大化したこと、紅茶や食器等砂糖の周辺の産業の興りや、砂糖細工職人、そして女性達についても論じた。
 結論としては、砂糖はイギリス王権の拡大のために必須の要素であったこと。中産階級が新たな砂糖消費者となり、貴族的な生活習慣を取り込むこととも深い関連があったこと等が理解された。

《博士論文の部》
16:50~17:50 
愛葉由依(日本学術振興会特別研究員PD(受入機関:広島大学))
「被爆者のトラウマにおける時空性と社会性:医療人類学的研究」

 本論文は、乳幼児期被爆者を含めた広島・長崎県内外で暮らす被爆者において、時代ごとの社会背景やそれぞれの居住環境、ライフステージ、世間の眼差し等といった時空性・社会性に注目し、彼らのトラウマ反応とトラウマ記憶の形成・再生産の過程について明らかにするとともに、被爆者がそれぞれのトラウマとどのように折り合いをつけながら生きてきたのか、彼らの社会関係と社会環境の観点から再検討するものである。
 本論文では、PTSD概念の前提から離れ、外傷性記憶の典型的経路以外の経路にも着目することで、既存のPTSD概念からは零れ落ちてしまう事例を表面化させるとともに、被爆者にPTSD概念を適用することの妥当性についても検討した。本論文の意義は、被爆者のトラウマについて、時代ごとの社会背景やそれぞれの居住環境、ライフステージに着目し、経時的・動態的に再考することで、被爆者における社会的・文化的・政治的な問題をひも解いた点にある。

===========================
◆お問い合わせ先
中部人類学談話会事務局
南山大学人類学研究所 宮脇研究室気付
E-mail: anthroch[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)
Facebook:https://www.facebook.com/ChubuJinrui/
URL: https://anthroch.wordpress.com/
中部地区研究懇談会担当理事 亀井伸孝(愛知県立大学)
中部人類学談話会会長 渡部森哉(南山大学)
中部人類学談話会事務局 深田淳太郎(三重大学)、宮脇千絵(南山大学)

広告
2018/05/07

中部人類学談話会第243回例会のお知らせ(180520)

中部地区研究懇談会(中部人類学談話会第243回例会)
修士論文・博士論文合同発表会

下記の要領で、中部地区修士論文・博士論文合同発表会を開催します。
みなさま、ふるってご参加くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

◆日時
2018年 5月20日(日)14:00~17:45

◆会場
名古屋大学文学部 大会議室(room no.110)

◆アクセス
地下鉄名城線名古屋大学駅より徒歩約5分
*交通アクセス http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
*キャンパスマップ http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html

◆プログラム
《修士論文の部》

14:00-14:30  鈴木美香子(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程)

「観光みやげとは何か:名古屋みやげを中心に」

日本に数多くある「観光みやげ」は、その多くが他人に分け与えることを前提とした食品であり、自分への記念品が中心である諸外国のみやげとは異なっている。近世までみやげの中心はお札や楊枝など、軽量でかさばらない物であり、土地名物の団子や餅などは旅人だけが味わえるものだった。その後、食品の保存技術や包装が飛躍的に向上するとともに、みやげの主役は食品に変わっていった。他方、「観光みやげ」とは、外国人旅行者が観光地で購入する工芸品などのことも指していたが、高度経済世長期に日本人による国内旅行が盛んになると、日本人向けのみやげも「観光みやげ」と呼ばれるようになった。本稿はこのような「観光みやげ」の成立と展開を「観光」と「みやげ」の変遷から改めて検証し、名古屋みやげを事例として分析した。その結果、「観光みやげ」には「観光みやげになる」うえでいくつかのパターンがあることを明らかにし、「観光みやげ」の類型論的検討をおこなった。

提出先:名古屋市立大学大学院人間文化研究科

14:30-15:00  張雪巍(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程)

「地域観光を創造するまなざし:山梨県勝沼地域における葡萄観光活動の事例から」

本論文では山梨県甲州市勝沼地域における観光活動を事例として、観光活動におけるホストとゲストの立場をより明確化した上で、まなざし論の視点から、ホストのまなざしが如何に構築され、ゲストのまなざしと如何に関わるのかを考察した。また、まなざしが現地の観光活動にどのような影響を与えているのかを明らかにした。まず先行研究を通じて、まなざしという概念を把握し、ホストとゲストの相互関係を整理した。そして、先行研究の結論を現地調査で検証した。2015年から2016年にかけて、勝沼地域のホストを52人、ゲスト48人に聞き取り調査を行い、合計四回の現地調査を行った。また、ホストのまなざしの形成、過程、影響などの側面に分析の重点を置いた。結論として、本論文で取り上げたホストが常にゲストの範囲、ゲストの目的、ゲストのまなざしの変化に注目していることが分かった。また、ジョン・アーリのまなざし論を踏まえ、よりダイナミックかつ立体的なまなざし理論の構築を試みた。最後に、このまなざしがもたらした新たな影響について論述した。

提出先:名古屋大学大学院人文学研究科

15:00-15:30 ヒヤ・ムカルジー(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程)

「日本とインドにおける習慣と信仰:出産儀礼の比較研究を中心に」

本研究の目的は、 地理的にも文化的にも大きく異なる日本とインドの社会における出産儀礼の比較研究をおこない、出産儀礼を通して、日本とインドの文化的背景、習慣上の異同を検討することにある。日本人とインド人にとって生育儀礼にはどのような意味が込められているのか、それらにおいて宗教と出産儀礼がどのように関連しているのかという点にとくに注目し、二つの社会における出産儀礼の類似点と相違点を論じた。宗教については、日本の場合は主として神道、インドの場合はヒンドゥー教に注目した。本発表では、民間伝承、伝説、昔話などを手がかりとしながら、それぞれの生育儀礼を紹介するとともに、比較検討を通じて明らかになった両者の異同について報告する。また、今後、二つの社会の出産儀礼から民間信仰の違いを把握するうえでの課題についても述べることにしたい。

提出先:School of Language, Literature and Cultural Studies, Jawaharlal Nehru University, India

15:30-15:45 休憩

15:45-16:15  吉田文久(南山大学大学院人間文化研究科博士後期課程人類学専攻)

「民俗フットボールの人類学的研究に向けて」

これまで(1993年以来)英国の17箇所に存続する民俗フットボールの調査に出かけ、ゲームの様子を記録し、それらがどのように現在に至っているのかを探る研究に取り組んできました。その研究に向かったのは、学校体育の教材としてサッカーは技術や戦術といったプレイに関わる学習内容に留まらず、スポーツの中でも豊かな文化的内容を有し、スポーツの文化的意義を学ぶ教材になるのではないかという問題意識からでした。今回の発表では、それまで取り組んできた体育科教育学研究から民俗フットボールを対象とするスポーツ人類学研究に向かった経緯、そして、これまで取り組んできた民俗フットボール研究の成果を概括し、英国ではメディアで取り上げられながら、日本では紹介されていないスコットランドのオークニー諸島のカークウォールに存続する民俗フットボールの様子も紹介させていただきます。さらに、博士論文の構想案も提示させていただき、広く意見を頂戴し、今後の研究活動に生かしたいと思います。

16:15-16:45 天野紗緒里(名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程)

「現代日本社会における占い師に関する文化人類学的考察:東海地方の占いの館の事例から」

本論文の目的は、現代日本社会における「宗教的なるもの」の提供者である占い師に着目し、彼らが占い師に至る過程を文化人類学的手法で民族誌的に記述することである。
第1章では、先行研究の批判的検証から、本論文では「宗教的なるもの」を提供してきた占い師に着目し、都市部の民間巫者・占者として捉えて微視的な視点から研究する必要性を示した。第2章では、占い師の代表的活動場所である「占いの館」について概略し、3章では、どのような占い師が働いているかを事例から分析した。第4章では、普通の人が占い師になる過程とどのように働いているかを民族誌的に描き、第5章では、占い師の視点で占いの相談を捉えることで、これまで議論されてこなかった占いのメンタルヘルスケアの側面に迫ることで、占い師は現代日本社会で生きる普通の人々であるからこそ、同じ社会で生きる人々の多様な「生」の状況に幅広く対応できる存在であることを浮き彫りにした。終章では、全体の議論の総括をした。

提出先:南山大学大学院人間文化研究科

《博士論文の部》

16:45-17:45 神山歩未(名古屋大学大学院人文学研究科博士研究員)

「「伝統」・移住・文化再創造:現代のマオリタンガ」

本論文は、ニュージーランド都市部在住の先住民マオリの文化実践をめぐる民族誌的記述と分析から、マオリタンガ(Māoritanga)を批判的に再検討するとともに、先住民の文化的独自性と権利の主張に関わる戦略的本質主義とアイデンティティ・ポリティクスの問題点を論じたものである。一部のエリート・マオリによる極端な本質主義化の議論は、マオリ文化の多様性を否定し、エリート・マオリが偽物扱いする都市在住マオリなどが二重に周縁化される危険性をはらんでいる。そこで本論文では、都市在住マオリに焦点を当て、彼らの「伝統的」文化実践と、世界的な環境保護運動の活発化と連動しつつ展開している新たな権利回復の主張を、マオリタンガの新たな展開例として記述、分析した。そのうえで、権利主張者としてのマオリの政治的立場を弱めることなく、戦略的本質主義がもたらし得る弊害を乗り越えるうえで、多配列思考が一定の有効性を持つことを指摘した。

提出先:名古屋大学大学院人文学研究科

*終了後、周辺にて懇親会の予定

◆お問い合わせ先
中部人類学談話会 << anthro-chubu >> 事務局
中京大学現代社会学部岡部研究室気付
E-mail: anthroch[at]gmail.com
(@を[at]に置き換えています)
URL: https://anthroch.wordpress.com/

2015/04/30

中部人類学談話会第230回例会のお知らせ

中部人類学談話会第230回例会のお知らせ

御案内:
中部人類学談話会第230回例会(南山大学人類学研究所共催)を下記の要領で開催いたします。みなさん、ふるってご参加ください。なお、例会は日本文化人類学会の中部地区研究懇談会をかねて開催されています。参加無料で、例会は一般に開放されています。事前登録の必要はありません。

会場と日程:
平成27年5月16日(土曜)13時30分より
南山大学R棟R31号室 (地下鉄名城線「名古屋大学」「八事日赤」駅より徒歩約8分、R棟は正門を入ってすぐ左の大きな建物))

* 駐車スペースがありませんので、車でのご来場は固くお断りいたします。

話題提供者と話題:

■修士論文・博士論文発表会

13:30-14:00
新美純子(中部大学生命健康科学部保険看護学科/看護実習センター・助手、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程D1)
修士論文「医療現場における人材のグローバル化と越境労働」

14:00-14:30
間瀬滋子(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程D1)
修士論文「黒澤映画における『夢』について―その表象内容と技法上の特色」

14:30-15:00
松永神鷹(南山大学大学院研修員)
修士論文「津波と漁師―個と向き合う災害人類学」

15:00-16:00
石川俊介(「日本文化人類学会員)
博士論文「諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究―祭礼の存続と民間信仰」

16:00-16:15
休憩

16:15-17:15
梅津綾子(国立民族学博物館外来研究員/名古屋大学大学院文学研究科博士研究員/埼玉大学教養学部非常勤講師)
博士論文「出生と養育に基づく複数的・多元的親子関係―ナイジェリア北部・ハウサ社会における『里親養育』の民族誌から」

17:15-18:15
松平勇二(日本学術振興会特別研究員PD)
博士論文「ジンバブエ祭祀音楽の政治・宗教構造」

終了後、懇親会(C棟1階食堂)

発表要旨:

新美純子(中部大学生命健康科学部保険看護学科/看護実習センター・助手、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程D1)
修士論文「医療現場における人材のグローバル化と越境労働」

 本論文は、経済連携協定のもとで日本の医療現場に参与している外国人看護師候補者の活動実態を記述するとともに、越境労働をヒトの国際移動、さらには広義の「移民」の新しい形態として分析を試みるものである。経済連携協定で来日した看護師候補者を対象に調査をおこなった。その結果、①来日目的が、看護師資格の取得から次第に「デカセギ」へと変化しつつあること、②日本の医療現場では、介護士不足を補うものとして活用されていること、③「資格の下方移動」が生じており、これが彼らの職業アイデンティティを喪失させる一因となっていること、が明らかとなった。医療現場における越境労働は、制度を利用するそれぞれの思惑に都合の良いように利用されている。これらは、渡航先での永住を前提としたかつての「移民」とは異なる、帰国を前提とし、短期間の労働と国際移動を繰り返すような、還流型「移民」の新たな形態のひとつとしてとらえることができる。

間瀬滋子(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程D1)
修士論文「黒澤映画における『夢』について―その表象内容と技法上の特色」

 本論文は、人間が「夢」という事象をどのようにとらえ、これに意味づけを与えているのか、その一端を明らかにしようとするものである。事例として、言語表象とは異なる形式で「夢」を表象している映画作品に注目し、黒澤明の映画から「夢」が描写されている5本の作品を取り上げ、人間にとって「夢」とは何かという問題に迫ろうとした。
 分析の結果、黒澤明の『夢』は、黒澤の晩年の作品でありながら、その生涯の中では新たな試みを模索した作品であったこと、物語上の構造と技法上の特色、黒澤自身の語りなどから、この作品には、能の夢幻能形式が採りいれられていることを指摘した。また、「夢」は異界の空間を舞台として、生者が死者と、あるいは人間が人間以外の何者か、と出会う場として認識されていることも明らかになった。この点で、「夢」は人間にとって異界との境界を形成する、またその出入口としてもとらえられていることが指摘できる。本論文は、以上の知見にもとづいて、従来の心理学的分析とは異なる視点による「夢」研究の可能性を探ってみたい。

松永神鷹(南山大学大学院研修員)
修士論文「津波と漁師―個と向き合う災害人類学」

 本論文は、東日本大震災後の復興に向けた漁師の実践がどのような背景からなされたものであったのかについて、宮城県南三陸町を事例に明らかにすることを目的としている。
 津波で甚大な被害に遭った南三陸町は、漁業の再開方法に関して、同じ町の中であっても地区ごとに異なった選択している。たとえば、志津川地区では集団による協業化、歌津地区では震災以前の個人経営のまま復興を図ろうと試みている。また、その中にあっても、生活再建に向けた取り組みは漁師ごとに一様ではない。そのため、本論では歌津地区のある漁師に注目し、彼を取り巻く自然・社会環境から、いかなる背景のもと復興の多様性が生じているのかを探っている。それらの記述を通して、漁業復興を扱う上でミクロな視座が必要となること、そして災害状況下を生きる人々の個別具体的な実践の背景を追うことが、人類学から災害復興という社会的な問題への一つの関わり方となることを論じた。

石川俊介(「日本文化人類学会員)
博士論文「諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究―祭礼の存続と民間信仰」

 本研究は、諏訪大社御柱祭を事例として、祭礼を維持し存続させようとする当事者(氏子)の実践を明らかにするものである。すなわち、祭礼を所与のものとして論じるのではなく、祭礼がどのように作り上げられているかを明らかにしようとする試みである。
 本研究では2つの視座を設定する。ひとつは、祭礼の開催を脅かすような問題に対する当事者の実践である。資源不足の問題と、死傷者が生じるような事件・事故に対して、当事者たちがどのように対応しているかを論じる。
 もうひとつの視座は、祭礼をめぐる「民間信仰」である。本研究における民間信仰とは、当事者が生み出す様々な宗教的実践である。これらは神道祭の枠組みから時に逸脱していくような志向性をもっている。特に当事者が御柱そのもの(モノとしての御柱)に対して意味を見出し、様々な実践を行っていることを明らかにする。

梅津綾子(国立民族学博物館外来研究員/名古屋大学大学院文学研究科博士研究員/埼玉大学教養学部非常勤講師)
博士論文「出生と養育に基づく複数的・多元的親子関係―ナイジェリア北部・ハウサ社会における『里親養育』の民族誌から」

 博士論文では、北部ナイジェリアのハウサ社会における「里親養育」慣行に関する民族誌的記述と分析をとおして、養育により構築される親子関係の重要性を示すとともに、養育に基づく親子関係と生殖・出自に基づく親子関係が、どのように共存しうるのか明らかにする。それにより、生殖や出自に基づく親子関係を特別視すること、そして親子関係を1 組に限定する親子観の相対化を試みることが、本論の目的である。
 ハウサの事例では、生みの親(生親)は公的な権利、育ての親(育親)は長年の養育・共住の功績により、親として認められる。権利をもつ者がその権利を主張しすぎず、功績をもつ者がそれを主張しすぎず、互いを尊重しあう絶妙な関係を維持することによって、複数の親の共存は成立している。こうした関係が、親たちが他界するまで続くことを考えると、育親に引き取られた子は、育親と生親という特別な2組の(あるいはそれ以上の)親を永続的にもつといえる。

松平勇二(日本学術振興会特別研究員PD)
博士論文「ジンバブエ祭祀音楽の政治・宗教構造」

 アフリカでは歌や器楽が非常に大きな社会的影響力を持つ。アフリカの多くの社会は、本来は無文字社会であった。そこで文字に代わる情報伝達手段として発達したのが歌や器楽であった。したがって、歌手や楽師が政治的、宗教的権威と密接に結びついてきたと考えられている。本研究では、南部アフリカの内陸国ジンバブエにおける音楽と政治、宗教の関係を、ショナの基層宗教文化(霊信仰、憑依儀礼)の分析を通じて明らかにした。
 本研究の内容は以下の三点である。①ジンバブエ近代政治史の分析(植民地化の過程と解放闘争)、②歌詞解析によるポピュラー音楽と解放軍歌の政治性分析、③憑依儀礼における音楽、政治、宗教の複合構造分析、である。ショナ社会では地域社会の宗教的行事において祭祀音楽が演奏され、そこで紛争解決などの政治的議論がおこなわれる。それが国家レベルの政治的危機(解放闘争)においてもポピュラー音楽や軍歌として表れた。

2014/05/15

中部人類学談話会第223回例会のお知らせ

中部人類学談話会第223回例会のお知らせ

御案内:
中部人類学談話会第223回例会(南山大学人類学研究所共催)を下記の要領で開催いたします。みなさん、ふるってご参加ください。なお、例会は日本文化人類学会の中部地区研究懇談会をかねて開催されています。参加無料で、例会は一般に開放されています。事前登録の必要はありません。

会場と日程:
平成26年5月31日(土曜)13時00分より
南山大学R棟R31号室 (地下鉄名城線「名古屋大学」「八事日赤」駅より徒歩約8分、R棟は正門を入ってすぐ左の大きな建物))

* 駐車スペースがありませんので、車でのご来場は固くお断りいたします。

話題提供者と話題:

■修士論文・博士論文発表会

13:00-13:30 千葉裕太(愛知県立大学大学院国際文化研究科 博士後期課程1年)
修士論文「植民地期初期メキシコ中央高原における黒曜石の呪医的利用」

13:30-14:00 片山詩音(株式会社セクターエイティエイト)
修士論文「胡弓の研究―富山県民謡「越中おわら節」の事例より―」

14:00-14:30 梁桂志(名古屋大学文学研究科人文学専攻 博士課程後期課程1年)
修士論文「モンゴル民族服の復興 ―内モンゴルフフホトの事例を中心に―」

14:30-15:00 古澤夏子(南山大学大学院研修生)
修士論文「タミルナードゥ州における不可触民の地位の変化とタップのあり方ーヴァディパッティ町のパライヤルとチャッキリヤルの事例からー」

休憩(15分)

15:15-16:15 菅沼文乃(南山大学非常勤研究員(人類学研究所))
博士論文「社会のなかで老いるということ―沖縄県都市部における老年者の選択と逡巡に関する人類学的研究―」

16:15-17:15 高村美也子(国立民族学博物館外来研究員)
博士論文「スワヒリ農村ボンデイ社会におけるココヤシ文化」

終了後、懇親会(C棟食堂)

発表要旨:

発表者:千葉裕太

所属: 愛知県立大学大学院 国際文化研究科 博士後期課程 1年
論文のタイトル: 植民地期初期メキシコ中央高原における黒曜石の呪医的利用
修士・博士の別: 修士論文

要旨:
本発表は、メキシコ中央高原における鉱物の医術利用について、特に黒曜石に焦点を当て、植民地期初期のスペイン人による記述を分析した論考である。黒曜石は主要利器の石材でありながら儀式の道具や副葬品にも利用される、いわば世俗性と神聖性を併せ持つ物質であった。それゆえ黒曜石は医療器具としての利用の他にも、薬として、あるいは病や呪いを防ぎ退ける呪医的目的でも利用された。
このような呪医的利用には同地域における病因論の一つである「熱冷二元論」や、先住民により信仰されていた神々の治癒的特性といった固有の文化概念が根幹にあったと考えられる。そしてそれらの文化概念と鉱物を結びつけたのが色であった。緑、赤、黒色のバリエーションを持つ黒曜石は、現地の文化概念の中で各々の色に象徴化された治癒力が物質化したもの、同様に治癒効果をもたらすものと信じられることで、広義の「薬」として医術に利用されたのだと結論づける。

発表者:片山詩音

所属:株式会社セクターエイティエイト
論文のタイトル:胡弓の研究―富山県民謡「越中おわら節」の事例より―
修士・博士の別:修士論文

要旨
 本論文は、日本の伝統的な擦弦楽器の「胡弓」について、フィールドワークに基づき楽器の特性を分析するものである。実際に演奏される場として富山県民謡「越中おわら節」を対象とする。研究方法としては、楽器形態や基本形の抽出するために採録採譜を行い、演唱の全体的な構造を分析する。また、演奏時に発生する即興性や可変性、音色上の特性についても、それを補完する一つの方法として当事者への聞き取り調査及び伝習過程の参与観察を併用する。それにより、胡弓の位置づけや音の特色、当事者による演唱全体における調和への意識、評価について明らかにすることが可能になると考える。このように、分析方法を併用させることで、本事例を中心として胡弓の音の特色についてより詳細な考察を試みる。

発表者:梁桂志

所属:名古屋大学文学研究科人文学専攻 博士後期課程一年
論文のタイトル:モンゴル民族服の復興 ―内モンゴルフフホトの事例を中心に―
修士・博士の別:修士論文

要旨
 現在内モンゴルにおいてモンゴル民族服が復興している。本稿ではフフホト市の事例を用いて、その復興の実態と要因を解明することを目的とした。
 復興の実態を、主に着用側の資料を用いて検討した。着用者を大きく個人的着用者と公共的着用者に分け、それぞれ結婚式用の服と体育祭用の服を事例として取り上げた。体育祭用の服は主に国家文化政策によって、モンゴル民族文化事業の発展、国民教育の進展などの目的で着用されている。一方、結婚式用の服は個人の自発的民族アイデンティティによって着用されている。
 復興の要因としては国家の思惑と民族的思惑の掛け合いのなかで進められている。国家の思惑は、少数民族文化の中華民族への同化という危機である一方、少数民族地域の経済発展や文化発展にとって機会でもある。民族的思惑は民族服を民族文化の表象としている。現在のモンゴル民族服の復興はこの二つの「立場」の接点とチャンスを生かしての結果である。

発表者:古澤夏子

所属:南山大学大学院研修生
論文のタイトル:タミルナードゥ州における不可触民の地位の変化とタップのあり方ーヴァディパッティ町のパライヤルとチャッキリヤルの事例からー
修士・博士の別:修士論文

要旨
 本発表では、タップで知られるヴァディパッティ町の事例を中心に、元来不浄とされたタップが芸能化しつつある中での、タップに関わる人々の行動について考察することを目的としている。
 タップは元来不可触民のパライヤルによって葬儀の場で叩かれていた太鼓であり、パライヤルが上位カーストに対して行う義務的サービスの1つであった。しかし、ヴァディパッティ町ではタップ奏者のほとんどが不可触民であるチャッキリヤルであった。それはゴヴィンダンという人物のヴァディパッティ町への移住をきっかけに、従来とは異なるタイプのタップ奏者が出現したことにより、上位カーストとパライヤルやチャッキリヤルの関係が変容した結果であると考える。本発表では、ヴァディパッティ町のタップ奏者やタップをめぐる状況を明らかにすることで、タミルナードゥ州におけるタップ奏者を取り巻く状況の変化の一側面を示したい。

発表者:菅沼文乃  

所属:南山大学非常勤研究員(人類学研究所)
論文のタイトル:社会のなかで老いるということ―沖縄県都市部における老年者の選択と逡巡に関する人類学的研究―
修士・博士の別:博士論文

要旨
 本研究は、沖縄県都市部に位置する辻地域を対象とし、老いを人生段階上のカテゴリーとしてではなく行為の面からとらえる試みである。
 まず、現在までの沖縄社会で老いがどのようにとらえられてきたのかを検討する。ここから、老いが親族、地域共同体、宗教組織間の相互連関のなかで位置づけられてきたこと、辻地域では歴史的に形成された地域の特性と高齢者福祉という新たな制度の介入によってこの相互連関が希薄化し、老いの位置づけに変化がみられることが示される。
 この上で、調査地に居住する老年者に対する居住状況と参加型福祉サービスの利用を軸とした調査結果を分析する。ここからは、老年者が生活の諸場面において、老いにまつわる多様な選択を行っていることが明らかとなる。さらにこれを老年者個々人の側から検討することによって、現在の調査地における老いは、老いの位置づけが不安定になったことで生じる葛藤に対して、逡巡し選択を繰り返す行為としてとらえることが可能となる。

発表者:高村美也子

所属:国立民族学博物館外来研究員
論文のタイトル:「スワヒリ農村ボンデイ社会におけるココヤシ文化」
修士・博士の別:博士論文

要旨 
 本研究の目的は、東アフリカ・タンザニア・スワヒリ農村ボンデイ社会におけるココヤシ利用の社会的・文化的側面の意味を住、食、信仰、経済活動を通して明らかにすることである。
 本研究によって、以下のことが明らかになった。ボンデイ社会では、ココヤシの葉と実と樹液を主に利用している。これらの部位は、それぞれ建築材、食材、酒として主に利用されている。社会的側面・経済的側面をみると、ココヤシにまつわる仕事には、男性の領域、女性の領域、高齢者の領域がある。この領域には、規模の大小差があるものの、全者に現金獲得の機会を与えている。宗教的側面では、ココヤシ酒が、人びとと祖霊との交流の媒介、儀礼の供物として用いられてきた。市場経済導入など農村社会が変化するなかで、ボンデイ社会のココヤシ利用は不変的な価値を持つ。スワヒリ農村ボンデイ社会の住文化、食文化、信仰、経済の基盤は、栽培植物ココヤシの利用なのである。

2009/04/26

20090426: 5月16日の第193回例会の抄録がご覧になれます

来る5月16日、中部人類学談話会第193回例会は13時より修士論文発表会として開催されます。現在、発表抄録は順次掲載しておりますが、それは、以下のリンクからご覧いただけます。

http://www.hs.sugiyama-u.ac.jp/~anthroch/data/20090516_M.html

2008/04/26

20080426 5月17日修士論文等発表会について

2007年度提出の修士論文、博士論文の発表会を行います。発表抄録は以下のURLからご覧になれます。
http://www.hs.sugiyama-u.ac.jp/~anthroch/data/20080517_M.html

2007/10/11

2007.10.11 「開発援助と人類学」勉強会

会長の稲村先生から、ご連絡をいただきました。
*************
「開発援助と人類学」勉強会
『開発援助と人類学の距離〜どこまで縮まったのか、超えられない溝はあるのか〜』
開発援助と人類学はフィールドが重なるものの表裏をなす関係とも言え、その生まれから考えて連携は容易なことではありません。一方で、人間を中心とした開発援助(国際協力)の実践のために、人類学の知見を社会に適用するために、双方の連携を強めていく必要性について認識が高まってきている状況にもあります。
このような背景の下、開発援助がより相手国の人々に役立つものとなるよう開発援助と人類学のより望ましい関係・連携について考えるべく、開発に造詣が深い人類学関係者と開発援助の実務者、これらに関心を持つ方々で、ここ関西において有志で勉強会を立ち上げるものです。
第1回として開発援助と人類学に造詣が深い、アジア経済研究所佐藤寛研究支援部長と国立民族学博物館鈴木紀准教授を報告者にお迎えして、開発援助活動に人類学の視点を取り入れるとはどういう事なのか、どのような可能性や課題が存在するのか、この機会に、活発な意見交換ができればと考えております。
国際協力に携わる実務者、研究者、また今後関わりたいと考えている学生の方など、多くの方のご参加をお待ちしております。
【日時】 2007年10月12日(金) 18:30〜20:30
【場所】 JICA大阪 (独立行政法人国際協力機構 大阪国際センター)
【対象】 国際協力・人類学に興味のある方
【定員】 80名 (希望者多数の場合は、先着順とします。)
【プログラム】
18:30-18:45 出席者自己紹介
18:45-19:00 問題提起 「日本の人類学と開発〜この15年の変化」
佐藤寛(アジア経済研究所・国立 民族学博物館客員)
19:00-20:00 報告 「人類学者による開発援助プロジェクト評価の課題」 
鈴木紀(国立民族学博物館)
20:00-20:30 質疑応答
20:30      閉会
【申込み】「開発援助と人類学」勉強会参加申込 と件名に記入し、氏名、所属、電子メールアドレスを、jicaosicp-univ@jica.go.jp (担当:竹林)まで電子メールでお送りください。(10月5日(金)〆切)
【参加費用】 無料
【アクセス】 JR茨木駅・大阪モノレール阪大病院前駅から無料シャトルバスあり。
        (時刻表はJICA大阪ウェブサイトをご覧下さい。)
日時:2007年10月12日(金) 18:30〜20:30
報告者:佐藤寛(アジア経済研究所・国立民族学博物館客員)、鈴木紀(国立民族学博物館)