2021年12月18日(土)に第6回まるはち人類学研究会(特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー)をオンラインにて開催します。
Zoomを使ったオンラインでの開催となります。
————————————————————–
第6回 まるはち人類学研究会(「特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー」)
【共催】:第164 回北陸人類学研究会例会(日本文化人類学会 北陸地区研究懇談会)、中部人類学談話会第259回例会(日本文化人類学会中部地区研究懇談会)
◆日時
2021年12月18日(土)13:00~16:50
◆オンライン開催
Zoom を使ったオンラインでの開催です。
12月17日(金)正午までに、以下のURLに必要事項を記入して送信してください。
開催日までにZOOMのアクセス情報をお送りします。
> 申込フォーム https://forms.gle/zpoHd8rgBJpHhQUT6
◆プログラム
13:00-13:05 開会挨拶・趣旨説明 伊藤 泰信(JAIST)
13:05-13:15 参加者自己紹介
13:15-13:30(発表10分、質疑応答5分)
大谷かがり(JAIST博士前期課程)
「看護師はいかに知識と技を習得するのか──名古屋市内の訪問看護ステーションのエスノグラフィ」
13:30-13:45
川口弥恵子(JAIST博士後期課程)
「外来ジェネラリストナースの専門性——福岡県の内科クリニックにおける医療エスノグラフィ」
13:45-14:00
古新舜(JAIST博士後期課程)
「映画製作において産み出される関係論的な創造性の萌芽——パーキンソン病当事者を題材とした映画のエスノグラフィ」
14:00-14:15
山口宏美(JAIST研究員)
「外来医療の現場における情報ツールを媒介とした多職種協働──糖尿病患者の診療情報の共有と可視化をめぐって」
14:15-14:35
コメント:中尾世治(京都大学)
14:35-14:45
コメントに対する発表者の応答
14:55-15:10
加藤英明(南山大学)
「仕事場をつくる──西三河地域における町工場の人びとのライフヒストリーを事例に」
15:10-15:25
木戸志緒子(愛知県立大学博士後期課程)
「ホスト社会の日本人と在日留学生の交流に関する個人別態度構造の比較」
15:25-15:40
天野紗緒里(名古屋大学)
「スピリアリティの実践提供者が認識する「生きづらさ」──「何」を癒すのか」
15:40-16:00
コメント:大戸朋子(法政大学)・伊藤泰信(JAIST)・比嘉夏子(JAIST)
16:00-16:10
コメントに対する発表者の応答
16:20-16:50 総合討論
16:50 閉会