中部人類学談話会第241回例会のお知らせ(171014)

みなさま

10月14日(土)に、中部人類学談話会(第241回例会)が開催されます。
以下にご案内申し上げます。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

————————————————————
中部人類学談話会第241回例会

日時:2017年10月14日(土)13:00~14:45

会場:南山大学R棟3階R65教室(当初のR35からR65教室へ変更となりました)

R棟地上階入口の右手にあるエレベーターで6階へお上がりください。

http://www.nanzan-u.ac.jp/CMAP/nagoya/campus-nago.html

アクセス 地下鉄名城線八事日赤駅より徒歩約8分
地下鉄鶴舞線いりなか駅1番出口より徒歩約15分

住所 〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18

【プログラム】
鈴木舞 氏(東京大学地震研究所)
「法と科学の交差:ニュージーランドにおける科学鑑定の分析」

〈発表要旨〉
今日、我々の生活において科学は不可欠の存在となっており、文化人類学でも1970年代以降、科学的知識の産出プロセスや科学と社会との関係性が重要な研究課題となってきた。本発表ではこうした科学に関する文化人類学の研究潮流に基づき、多様な科学分野の中でも、犯罪に関連する科学の検討を行う。
近年、犯罪捜査や裁判に貢献するために、DNA型鑑定をはじめとして、犯罪の証拠資料を科学的に分析する科学鑑定が、法科学ラボラトリーで実施されている。科学鑑定は法科学とよばれる科学に基づいて行われるが、科学鑑定の結果は裁判などの法的文脈の中で利用される。そのため、科学鑑定の現場である法科学ラボラトリーとは、法と科学という異なる認識枠組みを持つものが交差する場であり、それ故に様々な問題も生じている。本発表では、ニュージーランドの法科学ラボラトリーでのフィールドワークに基づき、法と科学が交錯する中で、どのように科学鑑定が遂行され、いかなる問題が発生し、それが解消されていくのかを分析する。

備考:終了後、懇親会(18:00~を予定)

*付記*
南山大学人類学研究所では、10月14日(土)15:00から、
亡命チベット人を描いたドキュメンタリー映画 『ラモツォの亡命ノート』上映とトークセッションが予定されています。
ご関心がおありの方は、談話会にも映画会にもふるってご参加ください。
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/activity/2017/20171014_Tibetianwoman.pdf

【お問い合わせ先】
中部人類学談話会 << anthro-chubu >> 事務局
中京大学現代社会学部岡部研究室気付
E-mail: anthroch[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)
URL: https://anthroch.wordpress.com/
中部地区研究懇談会担当理事 佐々木重洋(名古屋大学)
中部人類学談話会会長 後藤明(南山大学)

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。