三河民俗談話会よりお知らせ(170527)

三河民俗談話会これからのご案内

5月は、菅沼 真衣さん(豊川市教育委員会)の発表です。
タイトル:旅籠・大橋屋の俵を解く―俵に詰まっていたお札から分かった信仰圏

豊川市赤坂町にある旅籠・大橋屋が、文化財として市の管轄となりました。また、一般公開に向けて建物調査が行われました。その中で建物の吹き抜け最上部の梁上に6つの俵の存在が確認されました。中身から、大量の札が発見されました。江戸末期から昭和前期までの神社仏閣の札からわかったことは何でしょうか。調査にあたられ、民俗資料館での企画展を担当された菅沼さんからお聞きしたいと思います。

日時  5月27日(土) 14時~17時

場所  愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室

資料代 300円。学生はいつも無料です。

連絡先 愛知大学 豊橋キャンパス 愛知大学 地域政策学部 高橋貴研究室気付0532-47-4111

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。