愛知大学国際コミュニケーション学会・比較民俗学会共催
三河民俗談話会・後援
「昔話研究の再考に向けて」
会場 愛知大学名古屋校舎(ささしま) 12日(L201教室) 13日(W32会議室)
●11月12日(土) 12時50分:企画にあたって挨拶
基調講演
13:00- 14:00 小島瓔禮(よしゆき)
昔話の史料批判 ― カマド地蔵の由来をめぐって
研究発表と話題提供
14:10- 14:40 鍋田尚子 ベトナムの竃神 ― 昔話の事例紹介
15:50- 16:10 河野眞 竈をめぐる神話と口承文藝から煙部屋家屋論争へ
16:20- 16:50 西脇隆夫 キルギス族の昔話の紹介
17:00- 18:00 討論会:竈と台所をめぐる口承文藝とのその周辺
小島瓔禮(琉球大学名誉教授) 斧原孝守(比較民俗学会幹事/奈良高校教諭)
西脇隆夫(名古屋学院大学名誉教授)
繁原 央 (常葉短期大学名誉教授) 鍋田尚子(神奈川大学博士課程在籍)
司会:河野眞(愛知大学教授)
●11月13日(日) 9時50分:二日目の企画への案内
9:30~10:00 繁原 幸子 (愛知大学非常勤講師) 衣の民俗 ― 魂の器・その力
10:10~10:40 斧原孝守 昔話「力太郎」の源流
10:50~11:20 清水伸子(愛知大学准教授)ロシアの昔話の特徴から
11:30~12:00 繁原 央 現代における舜子譚
12:10- 13:20 全体討論会:口承文藝・昔話研究の再考に向けて
問題提起(河野眞):グリム兄弟にとってメルヒェンとは何だったか?
ー 忘れられた古法研究の脈絡 ー
懇親会:12日(土)18時15分より カフェクロスロード
(愛大ささしま校舎の隣りの建物) 参加費1,000円
【お問い合わせ】
愛知大学国際コミュニケーション学会事務室
TEL:052-564-6128 FAX:052-564-6228
E-mail: aic@vega.aichi-u.ac.jp