Archive for 9月 20th, 2016

2016/09/20

日本沙漠学会からのお知らせ

2016年度秋季シンポジウムのお知らせ(添付ファイルのダウンロードはこちらです)

2016年 日本沙漠学会 秋季シンポジウムのお知らせ

日本沙漠学会では下記のとおり、2016年度の秋季シンポジウムを企画しています。
中部人類学談話会の皆様もぜひご参加ください。(参加無料 来聴歓迎)

日時:2016年10月15日(土)13:30~17:30
場所:名古屋学院大学「栄サテライト」第8講義室
   〒460-0008 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル7階
   名古屋駅より地下鉄東山線2つ目「栄」下車。12、13番出口より徒歩1分

テーマ:「中央アジアにおけるラクダ牧畜―ラクダと人間の相互交渉の歴史と現状―」
プログラム:
13:30~13:40 趣旨説明 今村薫 (名古屋学院大学教授)
13:40~14:10 S.T., Nurtazin (Al-Farabi Kazakh National University, Professor)
Economic use of camels in Kazakhstan – past, present and future perspectives
14:10~14:20 R. Sala (Al-Farabi Kazakh National University, Professor)
Camels in the archaeology of Central Asia(今村による代読)
14:20~14:50 星野仏方(酪農学園大学教授)
気候変動とラクダの飼育―ラクダの生態学的特性における新知見
14:50~15:20 石井智美(酪農学園大学教授)
カザフスタンのヒトコブラクダとフタコブラクダの乳の季節変動
15:20~15:30 休憩
15:30~16:00 斎藤成也(国立遺伝学研究所教授)
ラクダのDNA分析
16:00~16:30 風戸真理(北星学園大学講師)
モンゴル人による定住地域と牧畜地域間の移動:通学・就職・自然災害に注目して
16:30~17:00 今村薫(名古屋学院大学教授)
カザフスタンにおける家畜ラクダの分布と牧畜技術の変遷
17:00~17:30 総合討論
18:00~20:00 懇親会(モンゴルレストラン 「シンキロー」にて)

出席申し込み先/今村薫 Email: imamura(at)ngu.ac.jp
【出席申込方法】会場準備の都合で恐縮ですが、10月7日(金)までに、下記1.~4. に
ついて記入の上、Emailで今村までお申し込みください。円滑な運営のため、
事前申し込みにご協力いただけますと幸いです。

1. 氏名
2. 所属先
3. 秋季シンポジウムへの出欠
4. 懇親会への出欠

シンポジウムの詳細や会場については、添付ファイルをご覧ください。

名古屋学院大学
今村薫

広告
2016/09/20

三河民俗談話会のお知らせ

三 河 民 俗 談 話 会 か ら の ご 案 内

9月は、周 星先生(愛知大学国際コミュニケーション学部・教授)の発表です。

タイトル:現代中国における『生活革命』と民俗学の課題

 周星先生は、アメリカに「現代民俗学」の研究に行って来られました。そして、去る7月には最先端の研究成果を帰国後、「生活革命、ノスタルジアと民俗学」と題して発表されています。今回の談話会ではこの研究成果の一端を会員に伝えていただけるようにお願いしました。先生から多くを学びたいと思います。

—————————————————————————–
日時: 9月24日(土) 14時~17時
場所: 愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室 
資料代: 300円。学生はいつも無料です。
連絡先: 愛知大学 河野眞研究室 0532 – 47 – 4111
—————————————————————————-