中部人類学談話会第232回例会のお知らせ

御案内:
中部人類学談話会第232回例会を下記の要領で開催いたします。みなさん、ふるってご参加ください。なお、例会は日本文化人類学会の中部地区研究懇談会をかねて開催されています。参加無料で、例会は一般に開放されています。事前登録の必要はありません。

◆日程:平成27年9月26日(土)13時30分より
会場:南山大学名古屋キャンパスK棟KB1(地下鉄名城線「八事日赤」駅より徒歩約8分)※通常と会場が異なりますので、ご注意ください
名古屋キャンパスへのアクセス
http://www.nanzan-u.ac.jp/Information /access.html
名古屋キャンパスマップ
http://www.nanzan-u.ac.jp/Information/navi /nagoya_main.html

◆話題提供者と話題:
13:30-13:35 開会のあいさつ
13:35-13:50 全体の問題意識 厚 香苗(立教大学部文学部・兼任講師)
13:50-14:45 厚 香苗
「アマと毛坊主と海民と:「船乗りの村」の20世紀を振り返る」
14:45-15:40 藤原 美樹(福山大学工学部建築学科・准教授)
「境界に生きる:尾道と香港の水上生活のかたち」
(休憩)
15:55-16:50 藤川 美代子(南山大学人類学研究所・第1種研究所員)
「水/陸のはざまで:中国福建・長崎・福岡の水上生活者にとっての「教育」」

※今回の例会は、南山大学人類学研究所の協賛で行います。

◆問い合わせ
南山大学人類学研究所 藏本龍介
kuamoto@nanzan-u.ac.jp

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。