三河民俗談話会お知らせ

三河民俗談話会お知らせ

三河民俗談話会よりお知らせがありましたので、転載いたします。

————-
三河民俗談話会これからの案内

10月は、野本欽也さん(岡崎むかし館館長・三河民俗談話会)の発表です
タイトル:「田扇祭りの現代的意義」

 皆さんよくご存じの野本欽也先生の御発表です。旧岡崎藩領では、江戸期より「皇大神宮御田扇祭り」が行われてきています。「オウギさん」と当地では親しみをこめて呼ばれています。この祭りは、伊勢信仰と密接につながりながらも、虫よけ、五穀豊穣を核に伝承されてきました。今年は20年に一度の伊勢神宮の遷宮の年でもあります。田扇祭りの伝承のために、その現代的な意義の解説をお願いしました。

日時  10月26日(土) 14時~17時
場所  愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室 
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室 0532-47-4111

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。