Archive for 2月 5th, 2013

2013/02/05

第15回まるはち人類学研究会 中部地区人類学修士論文検討会  

大谷かがり会員より、第18回まるはち人類学研究会研究会のお知らせがありましたので、転載いたします。

—————-
2013年2月16日
第15回まるはち人類学研究会  
中部地区人類学修士論文検討会

場所:南山大学人類学研究所1F会議室
(http://www.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/index.html)

13:00-13:05 趣旨説明
13:05-13:35 発表① 矢倉広菜(名古屋大学)
  「野生動物を殺すことになった人々ー愛知県における獣害問題の事例からー」
13:35-13:50 質疑応答
13:50-14:20 発表② 廣田緑(南山大学)
  「スニ・コンテンポレルーインドネシア現代美術における「市場」と「言説」の変容ー」

14:20-14:35 質疑応答
14:35-14:50 休憩
14:50-15:20 発表③ 如法寺慶大(南山大学)
  「コトラオルカヌーとは何か?ーパラオにおけるコトラオルカヌーのカテゴリーに関する物質文化研究ー」
15:20-15:35 質疑応答
15:35-16:05 発表④ 加藤秀明(南山大)
  「金属加工技術に関する人類学的考察ー愛知県の町工場を事例としてー」

16:05-16:20 質疑応答
16:20-16:35 休憩
16:35-17:05 発表⑤ 日丸美彦(愛知県立大)
  「先住民族文化にみる持続可能な環境教育資源ーフィリピン環境演劇の身体知と暗黙知ー」
17:05-17:20 質疑応答

広告
2013/02/05

講演会 古代アンデスにおける国家の成立と展開

渡部森哉会員より講演会のお知らせがありましたので、転載いたします。

———-
講演会 古代アンデスにおける国家の成立と展開

【開催日時】2013年2月19日(火) 14:00-18:00

【場所】南山大学名古屋キャンパス(教室R31)

【主催】南山大学人文学部

【共催】国立民族学博物館・科学研究費補助金基盤研究(S)
「権力の生成と変容から見たアンデス文明史の再構築」(代表 関雄二) 南山大学人類学研究所

【使用言語】英語・スペイン語(通訳あり)

【参加費】無料 申し込み不要 一般参加歓迎

【内容】南米古代アンデスの古代国家についての講演会である。講演者はいずれも世界的に知られた研究者であり、最新の研究成果を踏まえ解
説する。

【プログラム】

14:00-15:00「Collapse and transformation of the Moche of Northern Peru(北部ペルーのモチェの崩壊と変容)」

Luis Jaime Castillo (ルイス・ハイメ・カスティーヨ;ペルー・カトリック大学教授)

15:00-16:00「Processes of Culture Change in the Rise of the Wari Empire(ワリ帝国勃興時における文化変化プロセス)」

William H. Isbell (ウィリアム・イズベル;ニューヨーク州立大学ビンガムトン校教授)

16:00-17:00「Tambocancha: nuevas perpectivas sobre la arquitectura Inka(タンボカンチャ:インカ建築についての新視点)」

Julinho Zapata (ジュリーノ・サパタ;ペルー・サン・アントニオ・アバド大学教授)

17:00-18:00   質疑応答

通訳 松本雄一(国立民族学博物館機関研究員)

【問い合わせ先】渡部森哉 shinya@nanzan-u.ac.jp