中部人類学談話会第211回例会開催のお知らせ
会員各位
下記の要領にて、第211回例会を開催いたします。ぜひ、御出席いただきますよう、ご案内申し上げます。今回は終了後、学内大学会館2F「大正軒」にて開催されますので、是非ご参加ください。なお、中部人類学談話会は「日本文化人類学会・中部地区研究 懇談会」をかねて開催しています。
中部人類学談話会 会長 後藤 明
記
☆ 日時:平成24年5月19日(土曜)午後13時半より ☆ 場所:椙山女学園大学 人間学研究センター 一階会議室 (名古屋地下鉄東山線星ヶ丘駅下車 徒歩5分)
* 会場付近は、駐車スペースがありませんので、車でのご来場は固くお断りいたします。
☆ 話題提供者と話題:
■修士論文等発表会
1:30-2:00 渡邉麻理亜(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程)
「韓国の服飾研究の一考察 -韓服(上衣)の変遷を中心として-」
2:00-2:30 司玉潔(ス・イジェ)(愛知県立大学大学院国際文化研究科博士後期課程)
「内モンゴル東部牧畜社会における地下資源開発と生態保護政策―通遼市ジャロード旗ゲルチョロー・ソムを事例として―」
休憩(15分)
2:45-3:15 竹内源(愛知県立大学大学院国際文化研究科研究生)
「ネパールにおける民族/カースト問題と憲法制定過程」
3:15-3:45 中林那由多(南山大学大学院人間文化研究科研修生)
「たばこ喫煙の身体技法――工業製品の民族誌に向けて――」
休憩(15分)
4:00-4:30 中尾世治(南山大学大学院人間文化研究科人類学専攻博士後期課程)
「物質文化としての史資料の分析に基づく西アフリカ内陸中世史研究への寄与――伝播の考古学的人類学」
4:30-5:00 奥村哲也(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程)
「観光資源化される民族芸能の伝承に関する研究―沖縄市諸見里青年会の「エイサー」の事例から―」
終了後 懇親会(星が丘キャンパス内、大学会館2F「大正軒」にて)
2012年開催分:209回:1月28日、210回:3月31日、211回:5月19日、212回:7月21日、213回:9月29日、214回:12月1日 2013年開催分:215回:1月26日、216回:3月30日
コメントを残す