第206回例会 中部人類学談話会連続フォーラム「危機の人類学」第1回「災害における人類学の役割――東日本大震災の教訓」

日本文化人類学会中部地区研究懇談会主催・南山大学人類学研究所共催

中部人類学談話会連続フォーラム「危機の人類学」第1回(第206回例会)

「災害における人類学の役割――東日本大震災の教訓」

開催日時:2010年7月23日(土曜)13時30分より
開催場所:椙山女学園大学 星が丘キャンパス 椙山人間交流会館(変更になっていますのでご注意ください)(名古屋地下鉄東山線星ヶ丘駅下車 徒歩5分)

* 駐車スペースがありませんので、車でのご来場は固くお断りいたします。

セッション1 「そのとき」現地からの報告    司会 後藤 明(南山大学)

  • 13時30分  1 気仙沼から 川島秀一(リアス・アーク美術館副館長)
  • 14時15分  2 金華山から 島田将喜(帝京科学大学)
  • 15時00分  3 相馬から 岩崎真幸(みちのく民俗学研究所代表)

休憩 15分
セッション2 復興支援や人類学の役割:コメント&討論  司会:稲村哲也(県立大学)

  • 16時00分  1 四川大地震への援助 王暁葵(県立大学)
  • 16時20分  2 放射能によるコミューニティ破壊 中原聖乃(中京大学)
  • 16時40分  3 東日本大震災ボランティアの体験から 後藤 明(南山大学)

17時00分  討論

18時00分 (終了予定)

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。