三河民俗談話会の伊藤さんからのご案内がありましたので転載いたします。
********
三河民俗談話会これからのご案内
1月は、「岡田虎二郎の静坐法と思想」 別所興一さん(愛知大学経営学部・教授)の発表です。
渡辺崋山研究や江戸期の開明思想家では、全国的に有名な別所先生です。最近では、「静坐法」を以て知られる田原の生んだ、「岡田虎二郎」(1872年〜1920年)の思想を追求しておられます。このところの健康ブームでも着目されている静坐法とその思想ですが、もういちど田原の風土と人びとの目線から見直していただきます。
日時 1月22日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532-47-4111
******
2月は、有薗ゼミナール卒論発表会
2月例会には、恒例となりました有薗正一郎先生のゼミ生の卒論発表会をお願いしていす。地理学の中でも人文系の色彩の深い、民俗とも関わる発表です。この3月で卒業となる大学生の皆さんのご活躍を祈念しながら、新鮮な視角からの発表を聞きたいと思います。
発表者および演題
萱野陽介(かやの ようすけ)さん 「弓道場の分布とそこでの年中行事についてー名古屋市と豊根村の比較研究ー」
今田直宏(いまだ なおひろ)さん「湖西市におけるタンポポ・ヒガンバナ・セイタカアワダチソウの自生地分布」
小長野祐太(こながの ゆうた)さん 「豊橋市下条地区遊水地における人里植物の自生地分布」
日時 2月26日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 6号館1階 611教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 有薗正一郎研究室 0532-47-4111(2月の会のみ)
会へのお誘い
会員でなくてもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。
基本的に、毎月一回第四土曜に、会を開いております。
毎回20人弱の方の参加があり、講師からのレクチャーのあと、
質問の時間や自分の知っている事例などを語る談話の時間もあります。
また、二次会も開いており、熱心な方が8人ほど参加されます。
講師料などは基本的に出ませんが、もし、ご発表などなさりたい方は、ご連絡ください。
コメントを残す