Archive for 1月 10th, 2011

2011/01/10

花祭りシンポジウム

花祭りシンポジウム 「花祭りの発展的継承を考える」

1月29日(土)
12:00開場、受付開始
13:00 研究科長挨拶
13:15趣旨説明
13:30-14:15 「地域研究と地域連携(仮題)」  羽賀祥二(名古屋大学文学研究科)
14:30-17:00 セッション「花祭りの文化基盤—その宗教テクストの伝承と地平—」座長:阿部泰郎(名古屋大学文学研究科)

1月30日(日)
8:00     開場
9:00-11:30 セッション「花祭りの発展的継承と地域再生」座長:佐々木重洋(名古屋大学文学研究科)
(昼食)
13:00-14:30 花祭り実演  東栄町小林
14:45-17:00 パネルディスカッション「花祭りの発展的継承のために」
17:00-17:30 総括と閉会の辞
*全体司会&総括: 阿部泰郎、佐々木重洋

*DVD視聴(公開予告会)
「御園花祭」(NPO法人御園夢村興し隊)
29日 11:00~12:30 2Fカンファレンスホール 挨拶、説明等
13:00~17:00 1Fブース 繰り返し再生
30日 9:00-17:00  1Fブース 〃

場所  名古屋大学・野依学術記念交流館
以下のキャンパスマップの69番が「野依学術記念交流館」 です。

http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/

広告
2011/01/10

三河民俗談話会これからのご案内

三河民俗談話会の伊藤さんからのご案内がありましたので転載いたします。

********
三河民俗談話会これからのご案内

1月は、「岡田虎二郎の静坐法と思想」 別所興一さん(愛知大学経営学部・教授)の発表です。
渡辺崋山研究や江戸期の開明思想家では、全国的に有名な別所先生です。最近では、「静坐法」を以て知られる田原の生んだ、「岡田虎二郎」(1872年〜1920年)の思想を追求しておられます。このところの健康ブームでも着目されている静坐法とその思想ですが、もういちど田原の風土と人びとの目線から見直していただきます。
日時  1月22日(土) 14時〜17時
場所  愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532-47-4111
******
2月は、有薗ゼミナール卒論発表会

2月例会には、恒例となりました有薗正一郎先生のゼミ生の卒論発表会をお願いしていす。地理学の中でも人文系の色彩の深い、民俗とも関わる発表です。この3月で卒業となる大学生の皆さんのご活躍を祈念しながら、新鮮な視角からの発表を聞きたいと思います。
発表者および演題
萱野陽介(かやの ようすけ)さん 「弓道場の分布とそこでの年中行事についてー名古屋市と豊根村の比較研究ー」
今田直宏(いまだ なおひろ)さん「湖西市におけるタンポポ・ヒガンバナ・セイタカアワダチソウの自生地分布」
小長野祐太(こながの ゆうた)さん 「豊橋市下条地区遊水地における人里植物の自生地分布」
日時  2月26日(土) 14時〜17時
場所  愛知大学豊橋校舎 6号館1階 611教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 有薗正一郎研究室 0532-47-4111(2月の会のみ)
会へのお誘い
会員でなくてもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。
基本的に、毎月一回第四土曜に、会を開いております。
毎回20人弱の方の参加があり、講師からのレクチャーのあと、
質問の時間や自分の知っている事例などを語る談話の時間もあります。
また、二次会も開いており、熱心な方が8人ほど参加されます。
講師料などは基本的に出ませんが、もし、ご発表などなさりたい方は、ご連絡ください。