Archive for 5月 18th, 2010

2010/05/18

20100518: 南山大学人類学研究所2010年度公開講演会(6月19日開催)

人類学研究所2010年度公開講演会 
日時:2010年6月19日(土)
   講演 14:00~15:30
   座談会 16:00~17:00
場所:南山大学名古屋キャンパスB22教室 
講師 川田順造氏
講演タイトル「新しいヒトの学を目指して」
要旨:
 現生人類である私たちヒトは、文化を作り継承する唯一の生物だが、文化はヒトの身体が生みだし、同時に文化によって身体の使い方が条件付けられる。二重に分節された言語で自己表現することから始まって、文化によって異なる、歩き方、挨拶の仕方、物の運び方、道具の使い方など、ヒトの身体と文化の相互作用が、世界の文化の多様性を作り出してきた。
 アフリカを出て地球上に分散した私たちホモ・サピエンスは、それぞれの生態条件に合った多様な文化を生み、精練してきた。それから10万年あまり。60億に増殖し、他の生物種を日々絶滅に追いやっている私たちは、情報、経済のグローバル化によって、自分たちの文化の多様性を失おうとしている。地球の資源や環境も危うくなってきた現在、800万年前に他の霊長類から分かれ、木から下りて二足歩行を始めたことがすべての出発点になったヒトのこれからを、広く長い視野で考え直すことが求められている。 
講師略歴:
1934年、東京生まれ。東京大学教養学科文化人類学専攻卒業。パリ第5大学民族学博士。
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授を経て、現在神奈川大学特別招聘教授、神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。
1991年に、国際共同研究 ”Boucle du Niger”とその成果のフランス語の報告書の刊行によりフランス学士院よりフランス語圏大勲章を受章。1994年にはフランス政府よりフランス文化への貢献により文化功労章受章。2009年に文化功労者。
受賞著作に『曠野から─アフリカで考える』(第22回日本エッセイスト・クラブ賞)、『無文字社会の歴史』(日本民族学振興会 第8回渋沢敬三賞)、『サバンナの音の世界』(昭和59年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞)、『聲』(第26回藤村記念歴程賞)、『口頭伝承論』(第46回毎日出版文化賞)ほか。 
問い合わせ先:南山大学人類学研究所
e-mail:  agoto@nanzan-u.ac.jp(後藤明)、shinya@nanzan-u.ac.jp(渡部森哉)
広告