三河民俗談話会の伊藤さんから、ご案内をいただきましたので、転載しておきます。
******************************
三河民俗談話会これからのご案内
会員でなくてもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。
基本的に、毎月一回第四土曜に、会を開いております。
毎回20人弱の方の参加があり、講師からのレクチャーのあと、
質問の時間や自分の知っている事例などを語る談話の時間もあります。
また、二次会も開いており、熱心な方が8人ほど参加されます。
講師料などは基本的に出ませんが、もし、ご発表などなさりたい方は、ご連絡ください。
* 4月は、「蒲郡の祭礼と文化財―『新編蒲郡市史』を編纂して」小田美紀さん(蒲郡市博物館・学芸員)の発表です。
小田さんは、蒲郡市博物館の学芸員としてつとめられ、展示の企画運営をなされる傍ら、地域の古文書講座の講師などをしてこられました。また、先ごろ発刊された『新編 蒲郡市史』の近世編で近世蒲郡の文化財や祭礼などの項目を調査執筆なされました。本会では、主に現在でも蒲郡に残る祭礼を中心にお話しをしていただく予定です。
日時 4月24日(土) 14時~17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
*5月は、「『獣害と防御』~猪垣の民俗を中心に」桒原 将人さん(豊川市教育委員会・学芸員)の発表です。
桒原さんは、豊川市教育委員会の学芸員としてつとめられ、遺跡の発掘を手がけられながら、豊川市民俗資料館展示の企画運営をなされてきました。また、愛知大学の綜合郷土研究所の研究員としても活躍されています。
本会では、現在でも豊川の山間部で被害が多く、悩ましい問題でもある獣害について、その防ぐ方法と知恵を歴史や民俗の事例から考察していただく予定です。
日時 5月22日(土) 14時~17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532-47-411