三河民俗談話会の伊藤さんから、以下の案内をいただきました。
********
「第38回東海民俗研究大会」のご案内
日時 平成20年6月8日(日)午前9:00−午後4:00
場所 皇學館大學・社会福祉学部名張キャンパス(三重県名張市春日丘7−1)
大会テーマ 「旅」の民俗をひもとく
☆ 受付 9:00〜 中講義室
・ <研究発表—午前の部> 中講義室 9:10−
①「磯部めぐりと青峯山」 野村史隆氏(伊勢民俗学会)
②「伊勢万歳の旅」 伊東久之氏(岐阜民俗学研究会)
③「般若地名を訪ねて」 今西康彦氏(岐阜地名文化研究会)
④「伊勢の代神楽—太神楽の巡業を追って—」鈴木武司氏(まつり同好会)
⑤「津島御師の旅」 小早川道子氏(名古屋民俗研究会)
・ <昼> 11:40−13:00
記念撮影・昼食・主催団体代表者会
展示・ポスターセッション 大学会館
・ <研究発表—午後の部> 中講義室 13:00−
⑥「旅のうつろい」 清水たず子氏(美濃民俗文化の会)
⑦「日本のルルドに見る旅と宗教」 渡邊昌泰氏(三河民俗談話会)
⑧「名張と大和の峠越え—東大寺二月堂お水取り「松明調進行事」をめぐって—
山口浩司氏(名張の地域文化を語る
会)
・<公開講演> 中講義室 14:30−16:00
演題 『—図像資料と民俗学—』
講師 神奈川大学大学院・教授 福田アジオ先生(日本民俗学会理事)
・<懇親会> 16:20− 大学会館(懇親会のみ参加料は3000円・事前に要予
約)
その他 当日の会費は無料です (一般参加者は歓迎します)
主催団体 名古屋民俗研究会・伊勢民俗学会・まつり同好会・美濃民俗文化の会
三河民俗談話会・岐阜民俗学研究会・中部地名文化研究会・名張の地域文化を語る会
後援 名張市・名張市教育委員会・皇學館大學予定